Description of a work (作品の解説)
2010/01/02掲載
Work figure (作品図)
■ 

藤花図屏風

 (The Rattan (Calameae)) 1776年
156×360cm | 6曲1双・紙本金地着色 | 根津美術館

18世紀後半、京都を中心に活躍した絵師円山応挙の代表作『藤花図屏風』。制作の意図など詳細については不明な点は多いものの、絵師が44歳の時に制作した本作はマメ科フジ属の植物で、つる性落葉木本≪藤≫の幹や蔓、花を6曲1双の屏風に描いた作品である。左隻、右隻共に(琳派の絵師たちが用いたことでも知られる)たらし込みに類する技法を用いて、奔放に曲がりくねる藤の幹や蔓が描写されているが、左隻では左側から右側へと水平に近い形で蔓が伸びているのに対し、右隻では一旦、天へと向かいつつ蔓先は下方へと伸びている。蔓から垂れるように咲く籐の花房は、抽象性すら感じさせる幹や蔓の描写とは対照的に丁寧な筆捌きによって丹念かつ写生的に描写されている。特に咲かせる花弁や葉ひとつひとつの表現には応挙の得意とした≪付立て≫技法が用いられており、その細やかで写実性の高い描写には目を奪われるばかりである。さらに本作の色彩表現や画面構成に注目しても、藤花に用いられる淡紫色、葉の部分で使用される鮮烈な緑青、幹や蔓のやや濃淡の大きな褐色、そして背景の総金地と抑えられた色味ながら色彩表現には華麗な印象を、奔放で軽やかな幹や蔓と自身の重みで垂れ下がる藤花とのは対照的構成には応挙の優れた感性による様式美を明確に感じることができる。

関連:『藤花図屏風』全体図左隻拡大図右隻拡大図


【全体図】
拡大表示
丁寧に描写される藤の花。制作の意図など詳細については不明な点は多いものの、絵師が44歳の時に制作した本作はマメ科フジ属の植物で、つる性落葉木本≪藤≫の幹や蔓、花を6曲1双の屏風に描いた作品である。



【丁寧に描写される藤の花】
自由奔放に身をくねらせる藤の蔓。左隻、右隻共にたらし込みに類する技法を用いて、奔放に曲がりくねる藤の幹や蔓が描写されているが、左隻では左側から右側へと水平に近い形で蔓が伸びているのに対し、右隻では一旦、天へと向かいつつ蔓先は下方へと伸びている。



【奔放に身をくねらせる藤の蔓】
葉に用いられる鮮烈な緑青の色彩。籐の花房は丹念かつ写生的に描写されており、特に咲かせる花弁や葉ひとつひとつの表現には応挙の得意とした≪付立て≫技法が用いられており、その細やかで写実性の高い描写には目を奪われるばかりである。



【鮮烈な緑青の色彩】

Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション
作品イメージ