Description of a work (作品の解説)
2011/01/03掲載
Work figure (作品図)
■ 

梅花皓月図(動植綵絵)

 1760年頃(宝暦10年)
(Plum Blossoms and Moon)
142.9×79cm | 三十幅内一幅・絹本著色 | 三の丸尚蔵館

18世紀京都を代表する奇想の絵師、伊藤若冲の花鳥画傑作群≪動植綵絵≫より『梅花皓月図(ばいかこうげつず)』。若冲が自身の作品を永世遺そうと三十幅の花鳥画を制作したことに始まる連作群≪動植綵絵≫の中で第一次期(1758-60年頃)に手がけられた1点である本作は、凛と咲く白梅の花木に煌々と輝く満月を合わせた『梅花皓月』を描いた作品で、大典が遺した藤景和画記へは「羅浮寒色」とも記されている。現在は宮内庁の三の丸尚蔵館に所蔵されるため有形文化財指定されていないものの紛れもなくそれに値する出来栄えとして広く認められる本作は、絵師が画業に専念するため家督を次弟へと譲った1755年に手がけた、現在バーク財団(ニューヨーク)に所蔵される『月下白梅図(月梅図)』と同一の構図・構成で制作されていることが知られているが、細部の表現には、より細緻で立体的な写実性など若冲の個性が明確に示されている。下部から上方へと伸びる梅の樹木は幹を上下左右へくねらせながら奔放に枝を広げ、その自由で、縦横無尽で、雄渾に絡まり合う幹枝の姿は観る者を強く惹きつける。さらに枝先で咲かせる無数の可憐な白梅の花弁は画面右上に配された皓月の薄い月光によって、薄っすらと透き通っている。これら幹枝と花弁・皓月の造形や色彩などの見事な対比は『月下白梅図(月梅図)』より明確化されており、特に複雑に濃淡を変化させることによる対象の陰影描写は目を見張る秀逸な出来栄えである。また本作から感じられる奇異的な雰囲気・印象には若冲の内面性を指摘する声も少なくない。

関連:バーク・コレクション 『月下白梅図(月梅図)』


【全体図】
拡大表示
煌々と輝く満月。≪動植綵絵≫の中で第一次期(1758-60年頃)に手がけられた1点である本作は、凛と咲く白梅の花木に煌々と輝く満月を合わせた『梅花皓月』を描いた作品で、大典が遺した藤景和画記へは「羅浮寒色」とも記されている。



【煌々と輝く満月】
強い濃淡で描かれる奔放な幹。本作は、現在バーク財団に所蔵される『月下白梅図(月梅図)』と同一の構図・構成で制作されていることが知られているが、細部の表現には、より細緻で立体的な写実性など若冲の個性が明確に示されている。



【強い濃淡で描かれる奔放な幹】
枝先に咲く可憐な白梅の花弁。幹枝と花弁・皓月の造形や色彩などの見事な対比は『月下白梅図(月梅図)』より明確化されており、特に複雑に濃淡を変化させることによる対象の陰影描写は目を見張る秀逸な出来栄えである。



【枝先に咲く可憐な白梅の花弁】

Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション
作品イメージ