Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

葛飾北斎 Katusika Hokusai
1760-1849 | 日本 | 絵師 浮世絵・水墨画




日本絵画史上、最高の絵師のひとり。前衛・奇抜にすら感じさせる天性的で独創性豊かな構図や、スケールの大きさを感じさせる独特の風景処理、描く対象に肉薄する高度な写実描写などを駆使した圧倒的な対象表現による作品を数多く制作し高い名声を博す。特に『富嶽三十六景』、『諸国滝廻り』、『富嶽百景』などの錦絵(木版多色摺りの浮世絵版画)や『北斎漫画』、『読本挿絵』などが広く知られているが、肉筆作品や春画などでも非常に優れた作品を残している。また北斎の手がけた作品は歌川広重の作品と共に、ジャポニズム(日本趣味)としてモネホイッスラーセザンヌゴッホなど印象派後期印象派の画家たちに強く影響を与えており、現在でも国内のみならず諸外国でも極めて高い評価を受けるなど、日本を代表する絵師(画家)として確固たる地位を築いている。北斎は「画狂老人卍」など30回にも及ぶ改号でも理解できるよう、北斎は90年にも及んだ(当時としては非常に長い)生涯の中で多様に画風を変化させていることも特筆すべき点である。1760年(宝暦10年)下総国本所割下水に生まれ(幼名に「時太郎」と名づけられる)、6歳頃から絵に興味を持ち始め、貸本屋の小僧を経て14〜15歳頃に彫刻家某の従弟となる。その後、一時的に実家へと戻り、1778年(安永7年)の時に当時、写実的役者絵で人気の高かった浮世絵師・勝川春章の弟子入りし、才能を本格的に開花させる(入門の翌年には勝川春朗を拝命している)。1792年(寛政4年)、師・勝川春章が没すると同年又は翌年に何らかの理由で同派を破門されるが、1794年(寛政6年)には春朗号を廃して琳派の創始者である俵屋宗達一派の流れを汲む北斎宗理を襲名、画風が一変する。その後、1798年(寛政10年)頃に宗理号を二代目へと門人であった宗ニへと譲り、以後、万物(自然)を唯一の師と崇めるようになる。その後、1805年(文化2年)から葛飾北斎号を用い始め、1830年(天保元年)頃まで読本挿絵や肉筆画、『北斎漫画』に代表される絵手本などを手がけ絵師としての地位を磐石にするほか、葛飾一派の様式を世に広く知らしめる。おそらく1832(天保2年)年頃に世界的にも名高い連作錦絵『富嶽三十六景』を刊行(※刊行年には諸説あり現在も議論が続けられている)。その後、『百物語』や『諸国滝廻り』、『富嶽百景』など絵師の代表作となる錦絵を完成させ、特に『富嶽百景』初編跋文(後書き)では「…73歳でようやく鳥、獣、虫、魚の骨格や、草木の造形の何たるかを、幾らかは知ることができた。…このまま精進すれば90歳で奥義を極め、100歳で神妙の域を超えるのではないか。…長寿の神よ、願わくば私の言葉が偽りでないことを見ていてください。」と画業への尋常ならざる決意や意欲、執着を示している。晩年期となる1834(天保5年)年頃から肉筆画(浮世絵肉筆)を手がけるようになり、錦絵時代には見られない新たな絵画世界を確立するものの、1849(嘉永2年)年、90歳の時に江戸・浅草聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没する。なお北斎は生涯中、実に93回も転居をおこなっていたことが知られている。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

富嶽三十六景-凱風快晴(赤富士)-

 1831(天保2)年頃
(Clear Day with Southerly Breeze (Thirty-six Views of Mount Fuji))
39cm×26cm | 横大判錦絵・木版画 | 所蔵先多数

稀代の天才絵師・葛飾北斎による連作錦絵『富嶽三十六景』中で最も有名な作品のひとつ『凱風快晴(赤富士)』。本作は北斎が1823(文政6)年頃から取り組み始め、1831年(天保2年)前後に刊行された、冨嶽(富士山)を画題に主板36図及び追加分10図(通称裏富士)で構成される連作大判錦絵『富嶽三十六景』の中の1点で、夏から秋にかけて年に数回、朝焼けによって富士山が赤く染まる現象、所謂≪赤富士≫の情景を描いた作品である。赤富士は南風の吹く晴天の朝方に起こる現象で、『凱風快晴(がいふうかいせい)』という本作の名称はそこに由来している(※凱風は南風を意味する)。画面右側に悠々と聳える富士山を、左側に巻積雲(鰯雲)が流れる紺碧の空を配するという非常に簡素で単純な構図を用いながら、富士山の堂々とした雄大な造形性や霊峰としての神秘性、揺るぐことの無い不動性などは富嶽三十六景の中でも群を抜いて優れた出来栄えを示しており、特に本作の極めて純粋な造形に対する視覚的アプローチには、北斎の類稀な才能を感じずにはいられない(※富嶽三十六景で山の姿そのものを主題に置いている作品は本作と『山下白雨』の2点のみである)。また4枚の版木と7度の摺りで完成する本作で用いられる赤色(富士の山頂から中腹部分)、緑色(富士の山麓部分)、青色(鰯雲のかかる空)の明快な階調の変化は観る者に強烈な印象を残すと共に、一服の清涼感と心地よさを与えることに成功している。中でもベロ藍(ベロリン藍)とも呼ばれる、当時、西洋からの輸入され流行となっていたベルリアン・ブルーの鮮やかな色彩は絵師の絶頂期の作品に相応しい輝きを放っている。なお富嶽三十六景の中で特に人気の高い本作と『山下白雨』、『神奈川沖浪裏』の3作品は三役と呼ばれている。
※「富嶽三十六景」は本来「冨嶽三十六景」と書く。

関連:葛飾北斎作 『富嶽三十六景-山下白雨-』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

富嶽三十六景-神奈川沖浪裏-

 1831(天保2)年頃
(The Great Wave Off Kanagawa (Thirty-six Views of Mount Fuji))
39cm×26cm | 横大判錦絵・木版画 | 所蔵先多数

画狂・葛飾北斎による連作錦絵『富嶽三十六景』中でも特に知られる傑作中の傑作『神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』。本作は1831年(天保2年)頃に刊行されたと推測される連作錦絵作品『富嶽三十六景』の中の1点で、神奈川沖の荒れ狂う海の様子を大胆に表現した作品である。画面左側には本作中で最も観る者を惹きつけているであろう荒々しくうねる大波が描かれており、その様子はあたかも画面右側に配される小舟へと襲いかかるようである。先端を激しく砕け散らせながら生き物のように巨大化する大波と、必死に船にしがみつきながら舟を進める船頭たちは、抗うことのできない自然の圧倒的な力と人間の無力さを表しているようであり、低視点(小舟)で捉えられた劇的な場面表現は観る者をも圧倒する。また画面中央に配される遠景の富嶽(富士山)は、画面前景で繰り広げられる動と静、近と遠、変化と不変という意味で見事な対比を示しており、そこには深く近代的な精神性を見出すことができる。さらに造形的観点から本作を考察しても、強弱を極端に強調した激しい曲線によって流々と表現される波の円運動とその連鎖は画面の中で一体となり、他では類を見ないほどのスケールの大きさを醸し出すことに成功している。また波の重なりや陰影によって浮き出る縞模様や、波濤(大波)が作り出した粒状の水飛沫の装飾性も特に優れた出来栄えを示している。なお後期印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホが称賛の言葉を残しているほか、印象主義音楽の大作曲家ドビュッシーが本作に着想を得て交響詩『海』を作曲している。
※「富嶽三十六景」は本来「冨嶽三十六景」と書く。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション