Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

狩野山楽 Kanō Sanraku
1559-1635 | 日本 | 絵師 京狩野派 水墨画・金碧画




16世紀後半から17世紀中期まで活躍した安土桃山時代を代表する狩野派の絵師であり、京狩野家の始祖。師であり養父でもあった狩野派随一の天才永徳の流れを組む力強い表現(大画様式・大画方式)による障壁画や襖絵などを手がけ名を馳せる。その表現は、今日、師永徳の正統な後継としての評価を得るに至っている。また後年から晩年にかけては古典・故実に倣う知性的な表現を取り入れ独自的な画風を確立し、養子山雪へと続く狩野派の新境地を開いた。1559年、武家一族で浅井長政に仕えていた木村永光(※父永光は永徳の祖父である狩野元信の弟子でもあった)の息子として生を受け、絵師としての素養を身に着ける。浅井長政が織田信長によって滅ぼされた後は父永光共々、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に仕え、同氏の推挙によって狩野永徳の門人となる。永徳から大画様式を学び絵師としての才能を開花させ、数年後には永徳と父子の儀を交わす。1590年に永徳が死去した後は秀吉、秀頼の命により御用絵師として大阪城の障壁画(現在は消失)など数多くの作品を手がけた。豊臣家が滅亡した後は徳川家の仕事にも従事するも、江戸で活躍していた同門狩野探幽の台頭もあり、山楽を祖とする京狩野家は不遇の時代を迎えることとなった。1635(寛永12)年8月、死去。享年77歳。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

龍虎図屏風

 (Dragon and Tiger) 17世紀初頭
各177.5×356.5cm | 六曲一双・紙本金地着色 | 妙心寺

京狩野の祖である狩野山楽を代表する作品のひとつ、重要文化財『龍虎図屏風』。京都の妙心寺が所蔵(所有)しているものの現在、保存上の観点などから京都国立博物館に委託されている本作は、左隻に虎、右隻に龍を配する武家好みの典型的な≪龍虎≫を描いた六曲一双の屏風絵である。制作年代は諸説唱えられているものの、山楽40〜50代頃の作品と推測される本作の左隻では、竹林の中へ二匹一対の虎を配し、中央に描かれる雄虎は牙を剥き出しにして右隻の龍を睨みつけている。一方、右隻では奔放に枝を広げる老梅の樹の上へ金色に輝く渦雲の中から現れる巨大な龍が配されており、この構成として比較的珍しい老梅の樹と龍の関係性はおそらく老梅が龍に変化するという故事に倣ったものであると推測されている。本作で最も注目すべき点は、やはり豪壮豪胆な龍虎の表現にある。左隻に描かれる雄虎の堂々としながらしなやかな曲線美をも感じさせる姿態や、恐気に満ちた獰猛果敢な表情の描写は師永徳が手がけた傑作『唐獅子図屏風』を髣髴とさせるほど豪傑性と力強さに溢れている。また熊笹が大きく靡くほど強風を伴う渦雲の中から現れる見開かれた大きく丸いふたつの目玉が特徴的な黒龍の姿は伝説上の生物に相応しい威厳性と幻想性に溢れている。黒龍から生える二本の長い髭の曲線と呼応するかのような老梅の枝が画面の中へ心地よいリズムを与える効果を生み出していることも特筆すべき点のひとつである。さらに左隻では最右へ、右隻では最左へ配される伝統的な技法で描かれた岩肌や金地に栄える緑色が鮮やかな竹の硬質性は龍虎の柔質性と見事な対比を示していることも注目に値する。

関連:『龍虎図屏風』全体図左図拡大図右図拡大図

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション