Introduction of an artist(アーティスト紹介)
■ 

狩野永徳 Kano Eitoku
1543-1590 | 日本 | 水墨画・金碧画など




日本絵画史上、最大の画派≪狩野派≫一族の中でも、随一の天才と謳われた大絵師。安土桃山時代に活躍し、素材(画面)から飛び出さんばかりの対象(巨木)の描写と力強い表現様式、いわゆる大画様式(大画方式)の確立。その勇壮でスケール感に溢れる力動的な表現は戦国時代の諸大名、特に織田信長や豊臣秀吉らから高い評価・信頼を得て、時代の寵児となったほか、巨匠・長谷川等伯や海北友松、雲谷等顔、曾我直庵ら同時代の名だたる絵師らにも多大な影響を与えた。1543年に足利将軍家御用絵師、狩野松栄(松栄は狩野一派の確立者・狩野元信の実子)の嫡男として山城国に生まれ、一族から、特に祖父元信の作品からは繊細・細密な真体画様式を、父松栄の作品からは奔放な草体画様式を学ぶ。画業の初期には細画が得意であったとされているものの、次第に戦国大名ら時代が求めた雄大な作風へと変化させてゆき、一族の繁栄に尽力した。また繁栄の為に政治的配慮も欠かさずおこなっており、晩年期には、急速に台頭してきた長谷川等伯とその一門の障壁画制作を阻止する為、依頼者や有力者に酒樽や絵扇などを贈ったとする逸話も残されている。1590年、京都の東福寺法堂天井画の龍図制作中、病に臥し、同年死去。残念ながら聚楽第、安土城、大阪城、正親町院御所など永徳が携わった数多くの代表的な障壁画は戦火によって消失してしまったものの、『四季花鳥図襖(梅花禽鳥図)』、『檜図屏風』、『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』など現存する作品からも、その圧倒的な力量はうかがい知れる。なお永徳の孫は江戸狩野の始祖狩野探幽であるほか、弟子には京狩野の始祖狩野山楽がいる。
※2007年に永徳の真筆とされる『洛外名所遊楽図』が発見・公開された。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

梅花禽鳥図(四季花鳥図襖)


(Prunus mume and Bird) 1566年(永禄9年)
175.5.0×142.5cm | 16面中4面・紙本墨画 | 京都国立博物館

狩野派一族の中でも天才として名高い狩野永徳の代表作、国宝『梅花禽鳥図』。本作は、将軍・足利義晴に仕えた戦国武将三好長慶の菩提を弔うために、その養子義継によって創建された大徳寺塔頭・聚光院(京都市紫野)方丈の障壁画のひとつとして制作された『四季花鳥図襖』16面の中の梅図である。聚光院の障壁画制作は絵師の父である狩野松栄と共に制作され、その中で永徳は『四季花鳥図襖』16面(芦雁図、松鶴図、岩に鶺鴒図、そして梅花禽鳥図)と『琴棋書画図』8面を手がけたとされており、制作年代については通説的に23〜24歳頃の作とされてきたものの、近年おこなわれた様式・建築年代の再調査・再検討の結果、40歳頃(1583年頃)とする説も唱えられ、さらなる研究が待たれている。おそらく藁筆による若々しく力強い隆々とした梅の木や、真っ直ぐに伸びる凛とした枝の描写は、永徳の瑞々しい生命感に溢れている。さらに枝に留まる禽鳥(キンチョウ)や、流れる川の中を進む禽鳥の優美で生き生きとした姿の表現も見事の一言であるが、画面最左面に描かれる一匹の飛来する躍動的な禽鳥はそれ以上に観る者の心象に強く残る。さらに全体を引き締める、岩肌や梅の木の根元の鋭角的で硬質的な表現も注目すべき点のひとつである。本作を含む『四季花鳥図襖』は、画家の祖父であり、狩野派の確立者でもある狩野元信の花鳥画様式に倣いながらも、圧倒的な力動性は元信それを大きく逸脱し、絵師独自の躍進を遂げている。なお四季花鳥図襖は近年、京都国立博物館に寄託された為、現在の聚光院には複製が置かれている。

関連:『梅花禽鳥図』全体図左図拡大図右図拡大図

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

唐獅子図屏風

 (Chinese Lions (Karajishi)) 16世紀後半
222.8×452cm | 6曲1隻・紙本金地着色 | 三の丸尚蔵館

狩野派の中でも傑出した存在である大絵師、狩野永徳の傑作『唐獅子図屏風』。本作は西方シルクロードから中国を経て日本へと伝わった、権威・権力を象徴する聖獣≪唐獅子(ライオン)≫を描いた作品である。縦222cm、横452cmと通常の本間屏風より大凡3割ほど寸法を拡大させた、非常に巨大な屏風である本作では画面中央からやや右側へ雌雄2頭の唐獅子が金色の雲間の中を威風堂々と闊歩する姿が描き込まれており、その姿はまさに王としての権威を象徴するかの如く豪放・豪壮である。また唐獅子の身体は図案化を施したような斑点状の模様で、頭部や四肢、尾に生える毛は巻き毛状で表現されており絵師独特の装飾美が示されている。さらに唐獅子以外に描かれるのは豪奢な黄金の雲と色彩を抑えた硬質的な質感の岩、そして画面左側へ唐突に表れる葉のついた小枝のみであり、巨大な2頭の唐獅子の存在感を際立たせている。本作に示される大画面構成による豪快な迫力性、唐獅子の体躯に示される斑点状の模様や巻き毛の装飾性、全体的な調和を重んじる統一性などは永徳が築き上げた大画様式の集大であるのみならず、安土桃山の気風そのものが表れている。画面右下には「狩野永徳法印筆」と記されているが、これは絵師の孫探幽が後年加筆したものである。なお長い間、毛利家が守護する備中高松城を攻略していた豊臣秀吉が、本能寺の変が起こったことにより、急遽、毛利家と講和するために同家へ贈った陣屋屏風と伝えられてきたが、画面左側の不自然に切れた枝部分の構図など近年おこなわれた研究によって、秀吉と所縁の深い城郭の障壁画として制作された後、屏風形へ改装された可能性が示唆されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

檜図屏風

 (Japanese cypress) 1590年(天正18年)
170.0×461.0cm | 4曲1双・紙本金地着色 | 東京国立博物館

狩野派随一の天才、狩野永徳が最晩年頃に手がけたとされる傑作、国宝『檜図屏風』。永徳自身による画伝であり、その後、京狩野の絵師、狩野山雪・永納によって編された≪本朝画史≫に「怪々奇々」と記される樹木図と同一視されることから、一般的には永徳の筆とされる本作『檜図屏風』は当初、豊臣秀吉が八条宮智仁親王のために建立した八条宮家御殿の襖絵として制作されたものの、改めて屏風へと改装された作品である。御殿建立が1590年(天正18年)であることから、永徳が手がけたとすると最晩年の作品となる本作の隆々とした檜の老巨木の構図は、永徳初期(又は40歳頃)の傑作『梅花禽鳥図』を彷彿とさせるが、しかしその樹木や枝の表現は、より雄雄しく、ダイナミックな展開を見せており、生命力と躍動感が漲っている。さらにしばしば粗放とも表現される、力強く豪勢な筆致や、スケール感に溢れた(威圧的とも受け取ることのできる)場面構成は、派手好きで、威光に酔い、それを求めた豊臣秀吉の趣味にも見事に合致している。永徳は諸大名や朝廷(公家)から請け負った大量の仕事によって病に臥し過労死したと考えられているが、本作に描かれる日本の檜の巨木からは永徳の生気に溢れた画業に対する原動的力動や、己(狩野派)の力を示さんとするその意向がひしひしと伝わってくるようであり、観る者を圧倒する。なお永徳が本作を手がける2年前の1588年に手がけたとされる天瑞寺の松図(現在は消失)との関連性も指摘されている。

関連:『檜図屏風』全体図左図拡大図右図拡大図

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション