■
狩野永徳 Kano Eitoku
1543-1590 | 日本 | 水墨画・金碧画など
日本絵画史上、最大の画派≪狩野派≫一族の中でも、随一の天才と謳われた大絵師。安土桃山時代に活躍し、素材(画面)から飛び出さんばかりの対象(巨木)の描写と力強い表現様式、いわゆる大画様式(大画方式)の確立。その勇壮でスケール感に溢れる力動的な表現は戦国時代の諸大名、特に織田信長や豊臣秀吉らから高い評価・信頼を得て、時代の寵児となったほか、巨匠・
長谷川等伯や海北友松、雲谷等顔、曾我直庵ら同時代の名だたる絵師らにも多大な影響を与えた。1543年に足利将軍家御用絵師、狩野松栄(松栄は狩野一派の確立者・狩野元信の実子)の嫡男として山城国に生まれ、一族から、特に祖父元信の作品からは繊細・細密な真体画様式を、父松栄の作品からは奔放な草体画様式を学ぶ。画業の初期には細画が得意であったとされているものの、次第に戦国大名ら時代が求めた雄大な作風へと変化させてゆき、一族の繁栄に尽力した。また繁栄の為に政治的配慮も欠かさずおこなっており、晩年期には、急速に台頭してきた
長谷川等伯とその一門の障壁画制作を阻止する為、依頼者や有力者に酒樽や絵扇などを贈ったとする逸話も残されている。1590年、京都の東福寺法堂天井画の龍図制作中、病に臥し、同年死去。残念ながら聚楽第、安土城、大阪城、正親町院御所など永徳が携わった数多くの代表的な障壁画は戦火によって消失してしまったものの、『四季花鳥図襖(
梅花禽鳥図)』、『
檜図屏風』、『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』など現存する作品からも、その圧倒的な力量はうかがい知れる。なお永徳の孫は江戸狩野の始祖
狩野探幽であるほか、弟子には京狩野の始祖
狩野山楽がいる。
※2007年に永徳の真筆とされる『洛外名所遊楽図』が発見・公開された。