■
狩野探幽 Kanō Tanyū
1602-1674 | 日本 | 絵師 江戸狩野派 水墨画・金碧画
狩野派400年の歴史の中でも類稀な才能を有した同派随一の絵師であり、江戸狩野派の始祖。偉大なる祖父
永徳が築き上げた戦国武将好みである画面からはみ出さんばかりの絢爛かつ豪壮な桃山様式から、画面の中に品良く納まる瀟洒な構成と余白を存分に生かした小気味の良い軽妙で詩情性豊かな表現を用いて独自の美の世界を確立。天下太平の世となった江戸時代に相応しいその美の世界は同時代の美意識に決定的な影響を与えたと同時に、江戸幕府の御用絵師として狩野派一族の地位を不動のものとした。御用絵師としてその類稀な手腕を遺憾なく発揮した障壁画に代表作は多いものの、水墨を用いた掛軸や絵巻物、歌仙絵でも傑出した作品を数多く残す。また生涯の中で狩野派の伝統的な表現手法のほか、土佐派などのやまと絵や古画などの表現を貪欲に吸収していることや、写実を重んじ写生と模写を欠かさなかったことも特筆すべき点である。また長きに渡る美の探究によって培ってきた幅広い知識による鑑定の力量も優れており、『探幽縮図』として残されている探幽の古画鑑定書は現在でも重要な資料として用いられている。第二次大戦後、狩野派一族による封建的な縦社会を作り上げた張本人として著しく評価が落されるものの、近年では日本美術史においても特に重要な絵師として再評価されている。1602(慶長7)年、
永徳の次男孝信の息子として山城国(現在の京都)で生を受け、幼い頃から描く才能の片鱗を見せる。1612(慶長17)年には大御所・徳川家康と謁見、2年後1614(慶長19)年には2代将軍・徳川秀忠の御前で席画、「祖父
永徳の再来」と称賛を受けるほか、同年より采女(うねめ)を名乗り始める。1617(元和3)年に京から江戸へと召され幕府の御用絵師となる(後に鍛冶橋門外に広大な屋敷を拝領し自身も鍛冶橋狩野家を興する)。1623(元和9)年、当時の狩野家当主貞信が夭折すると弟安信に宗家を継がせ、狩野宗家を江戸へと移す。また同年に大阪城障壁画制作(現在は消失)、次いで1626(寛永3)年に二条城障壁画制作に携わる。1635(寛永12)年、江月宗玩から探幽斎の号を授かる(以後、俗に斎書き時代と呼ばれる)。良く1636(寛永13)年に徳川家康の誕生から逝去、そして東照大権現として祭られるまでの叙事を描いた「東照宮縁起絵巻」の制作を命じられる。その後、御用絵師として様々な仕事に携わり、1653(承応2)年、52歳の時に自身の初子となる長男探信守政が誕生、溺愛する。1662(寛文2)年、絵師としての最高位である法印を得て(行年書き時代)、名実共に日本画壇の最高峰に君臨するものの、1670年(寛文10)頃から中風を患い制作活動に支障をきたすようになり、1674(延宝3)年に江戸で没する。