Introduction of an artist(アーティスト紹介)
■ 

メロッツォ・ダ・フォルリ Melozzo da Forli
1438-1494 | イタリア | ルネサンス




15世紀イタリアで活躍した画家。遠近法や短縮法(ソット・イン・スー)など表現技巧に優れ、イリュージョニックで独創的な独自の絵画様式を確立し名声を博す。特に人文主義・文化芸術を受容した典型的なルネサンス教皇で、システィーナ礼拝堂の建立者としても知られるローマ教皇シクストゥス4世(在位1471-84年)の強力な庇護の下、当時「教皇の画家(ピクトル・パパリス)」とまで呼称されるほどローマを中心とした北東部イタリアの絵画芸術発展に極めて重要な役割を果たした。1438年イタリア東部フォルリで生まれ、若き頃ウルビーノに滞在し、ピエロ・デラ・フランチェスカから遠近法や幾何的様式美を学ぶ。また同時期にジェスト・ディ・ガンなど北方の画家やアンドレア・マンテーニャからも強く影響を受け、自身の様式を確立。その後、ローマやマルケ地方で活躍し名声を高め、15世紀後半からは教皇庁からの依頼を数多く受け、彼らの期待に応えた。1494年、生地であるフォルリで死去。当時は盛期ルネサンス三大巨匠のひとりラファエロの父ジョヴァンニ・サンツィオを始めとした同時代の画家からも注目されるほど広く実力が認められていたものの、ローマ以外の活躍が小地方であったこともあり死後は閑却的に扱われがちであるが、ルネサンス芸術の形成、発展においてその功績は非常に大きい。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

奏楽の天使

 (Angeli musicabti)1480-83年頃
113×91cm | フレスコ | ヴァチカン宮美術館(ローマ)

15世紀イタリアで活躍した同時代の重要な画家メロッツォ・ダ・フォルリの代表作『奏楽の天使』。ローマ市のほぼ中心に位置するサンティ・アポストリ聖堂(聖使徒の意)の装飾画として、ローマ教皇シクストゥス4世の甥であった枢機卿ジュリアーノ・デラ・ローヴェレの依頼により手がけられた壁画『キリストの昇天』の一部である本作は、同壁画中央に描かれた主イエスの右足斜下に配されていた≪奏楽の天使≫の断片部分で、1711年に行われたサンティ・アポストリ聖堂の拡張工事によって壁画『キリストの昇天』は剥がされ、主題部のキリストの昇天部分がパラツィオ・デル・クイリナーレ(※そして現在は大統領官邸が所蔵している)へ、使徒や(本作を含む)天使部分はヴァチカンへ移されたという経緯があり、現在ヴァチカン宮美術館の所蔵となっている。本部分に描かれる天使はおそらくヴィオラであろう擦弦楽器を奏でつつ、主イエスを天上へと導く姿として描かれている。本作の原図壁画『キリストの昇天』に関しては現物を見た美術史家ジョルジョ・ヴァザーリが「昇天するイエスは中央に配され、周囲の天使らがイエスを天上へと導いている。イエスの姿は天井を穿つように見事な短縮法(ソット・イン・スー)で表現されている。また天使らも同様に表現され、その光景はまるで空中を舞い旋回しているかのようであった。さらに地上に描かれる使徒らも各箇所で卓越した短縮法が用いられており、この作品によって画家は大きな名声を得た」と伝えており、同時代から非常に評価されていたことを窺い知ることができる。また高揚し頬を赤く染める奏楽の天使の優美な姿や、細部まで描き込まれた衣服や楽器や翼の描写、瑠璃色(ウルトラマリン)の空と奏楽の天使との色彩的な対比なども特に優れた出来栄えを示している。

関連:ヴァチカン宮美術館所蔵『奏楽の天使(別ヴァージョン)』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション