Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

ウィリアム・ホガース William Hogarth
1697-1764 | イギリス | ロココ美術・風刺画




18世紀イギリスにおいて同国の絵画の近代化を進めた創始的存在の画家兼版画家。社会的な風俗的主題の中に痛烈な風刺精神を組み込み、独自の道徳的風俗画様式を確立。写実的描写を用いた現実感を顕著に感じさせる場面表現と、人間の内面的・表裏的性格を感じさせる風俗画の連作は、高い人気を博した。代表的作例である連作風俗画(道徳的主題による連作風刺画)とその銅版画集のほか、カンヴァセーション・ピースと呼ばれる集団肖像画や単身肖像画なども手がけている。1697年、教師の息子としてロンドンで生を受け、両親の破産・監獄生活を経て、1713年、17歳の時に銀細工師エリス・ギャンブルの徒弟となる。1720年、両親の死をきっかけに独立、銀皿の紋章、挿絵の仕事で生計を立てながら、同年セント・マーチンズ・レイン・アカデミーで本格的に絵画を学び始める。1721年、風刺銅版画集『南海泡沫事件』を出版、好評を博す。1723年、歴史画家ジェームス・ソーンヒルの美術学校に通い始める。1729年、ソーンヒルの娘ジェーンと駆け落ち、結婚をするほか、同年頃より油彩画も手がけるようになる。1732年、銅版画集『娼婦の遍歴(遊女一代)』を出版(※原図は1755年に焼失)、各場面に隠喩を散りばめた独自の道徳的風俗画様式を確立し、大きな反響を得る。翌1733年、版画集の海賊版への対策として議会に著作権の保護を訴え、「ホガース法」とも呼ばれる著作権法の成立に尽力、1735年に施行される。その後『放蕩一代』や『当世風結婚』などの銅版画集を発表し、画家としての地位を不動のものとした。またこれらの作品はホガース自身も望んでいた≪画家の社会的地位≫の向上も促した。その後、カンヴァセーション・ピースや歴史画なども制作するようになるが、大様式によるその作品群はあまり評価されることはなかった。1764年、ロンドンで死去。王立アカデミーの初代校長であり、イギリス近代絵画の創始者として名高く、美術論者(著書「美の分析」を1753年に出版)としても知られるウィリアム・ホガースであるが、その性格は粗暴かつ皮肉的で、外国を嫌悪する孤高の存在であったと伝えられている。なお夏目漱石もロンドン留学中、ホガースの作品を見て「ウィリアム・ホガースは紛れもなく一種の天才である。恐らく古今独歩の作家であろう」と称賛の言葉を残している。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

ストロード家の人々

 (The Strode Family) 1738年頃
87×91.5cm | 油彩・画布 | テート・ギャラリー(ロンドン)

18世紀イギリスを代表する画家ウィリアム・ホガースによるカンヴァセーション・ピース(家族団欒的集団肖像画、団欒図とも呼ばれる)の典型的な作例のひとつ『ストロード家の人々』。本作は下院議員であり、17世紀に南洋貿易で莫大な財を築き上げたウィリアム・ストロードとその家族、友人の情景を描いた作品である。画面左側にはウィリアム・ストロード(左から二番目)とウィリアム・ストロードの家庭教師でもあった書物を手にするダブリン大司教アーサー・スマイス博士(最左)が配されており、何やら熱心に会話をしている様子である。画面中央にはストロード家の執事ジョナサン・パウエルが一見して品質の良さを見出すことができる陶器製ティーポットへ湯を注いでいる姿が描き込まれている。そして画面右側には品の良い薄桃色と白色の衣服を身に着けた、ウィリアム・ストロードの妻である第6代ソールズベリー伯爵の妹アン・セシルが執事が入れたお茶を優雅に楽しんでいる姿が、ウィリアム・ストロードの兄弟サミュエル・ストロード(画面右端で立つ男性)と共に配されている。本作に描かれる財を持つ上流階級層の人々の幸福的な(日常の)団欒の光景に基づいた集団肖像表現は、それまでの格式高い形式美的で伝送的な肖像表現とは明らかに一線を画す表現様式であり、舞台演出的な場面描写との相乗的効果で当時の人々を強く魅了した。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

連作:当世風結婚.1 ≪婚約万端整って≫


(Marriage à la Mode "The Marriage Contract") 1743年
68.5×89cm | 油彩・画布 | ロンドン・ナショナル・ギャラリー

英国近代絵画の父ウィリアム・ホガース随一の代表作『連作:当世風結婚』より第1の場面≪婚約万端整って≫。本作は1743年に制作、発表された教訓的・道徳的主題による連作風刺画≪当世風結婚≫の中の1点で、落ちぶれた貴族(伯爵家)と裕福な商人の政略的結婚の場面が描かれている。連作風刺画≪当世風結婚≫は、ある伯爵が散財の末に裕福な商人の娘と自分の息子を結婚させるものの、政略結婚であるが故、両者の間には愛情は育まれず、互いに愛人を作るものの、妻の不貞を知った夫が妻の不貞相手と騒動の末に殺害され、妻自身も罪の意識から自害してしまうという内容を6点の絵画で表現した連作で、第1場面である本作の画面右側には伯爵の家で婚姻の契約をおこなう伯爵と裕福な商人、立会人らが、そして画面左側には(主人公である)夫婦関係になる伯爵の息子と商人の娘などが描き込まれている。本作で最も注目すべき点は一見して関係性や抱いている感情が判断できる明確な人物の描写にある。婚姻の契約をおこなう裕福な商人は己の利益を確認するかのように契約書に目を通しており、伯爵は大金を前に尊大な振る舞いを見せている。一方、婚姻の当事者である若い息子と娘は互いに外方を向き、相手に対してまるで関心を示していない。そしてこの両者の関係性は若い息子の足下に描き込まれる(婚姻の象徴でもある)2匹の犬の描写にも見出すことができる。さらに壁に掛けられる複数の高価な絵画の中で最も観る者の目を惹き付けるバロック様式の巨匠カラヴァッジョによる『メドゥーサの首(自画像)』には、この婚姻の末路が暗示されると考えることができる。

関連:当世風結婚.2 ≪結婚してまだ日も浅いというのに≫
関連:当世風結婚.3 ≪インチキ医者に駆け込んで≫
関連:当世風結婚.4 ≪伯爵夫人は朝から御乱行≫
関連:当世風結婚.5 ≪狂刃に倒れた伯爵≫
関連:当世風結婚.6 ≪伯爵夫人は覚悟の自害≫

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

ホガースの召使いたち

 (Hogarth's Servants) 1750-55年頃
63×75.5cm | 油彩・画布 | テート・ギャラリー(ロンドン)

18世紀英国を代表する画家であり、同国近代絵画の創始的存在ウィリアム・ホガース作『ホガースの召使いたち(ホガースの使用人の六つの頭部)』。本作はホガースが雇っていた様々の年齢の使用人たちを描いた肖像画作品であるが、使用人たちの名称は画面右上の老人(ベン・アイウズ)しか判明していない。画面上部の中央には少年に近い若い男性、その隣(画面上部左側)には30代に近いであろう夫人が、画面のほぼ中央には成人した男性が、そして画面下部左右には若い女性が配されている本作は、画家が死の直前まで手元に置いていたことからホガース自身にとっても特に重要視していた作品であることを容易に連想することができる。それは晩年の画家の作品は様式的にやや流行遅れの感が否めず、画家自身の性格も災いして幸せとは言い難いものであり、そのような状況であるが故に己(ホガース)を慕う人々の存在はより重要であったと考えられる。ホガースはこのような私的な肖像画作品に囲まれ暮らすことを強く希望していたようであり、本作はその意味においての典型的な作例として位置付けられている。表現自体に注目してみると、全て異なった視点や角度から捉えられる各人物の統一的な光彩計画や、個々の個性が存分に描き出された頭部や表情の描写には、今も観る者を惹き付ける魅力が宿っている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション