2007/03/01掲載
■
紅白梅図屏風(Red and White Plum Blossoms)18世紀(江戸時代) | 各156.0cm×172.2cm | MOA美術館 2曲1双・紙本金地着色、又は金泥着色 関連:俵屋宗達筆 『風神雷神図屏風』
真っ直ぐ天へと伸びる若々しい紅梅の樹。2003年にMOA美術館が依頼し東京文化財研究所がおこなった『紅白梅図屏風』の研究・調査によって、本作の大部分を占める金地部分は、金泥を用いて金箔を模し、箔足を加え描いたものであると結論付けられたことは研究者や絵師らに大きな衝撃を与えた。
【天へと伸びる若々しい紅梅の樹】 【輪郭と花弁のみで構成された光琳梅】
高い写実性を感じさせる≪たらし込み≫を用いた梅の樹幹部分の表現。この樹幹部分や梅花の表現は、まさに装飾性の高い光琳の琳派芸術のひとつの到達点として、高貴で荘厳な美しさを携えており、故に琳派芸術の最高傑作ともされている。
【≪たらし込み≫を用いた梅の樹幹部分】
光琳波と呼ばれるS字に屈曲し、渦巻模様に図案化された独特の水流部分。この水流部分は銀箔が用いられている考えられていたが、2003年の調査によって型紙を使用し(おそらく黒藍色の)有機色料で描かれたと結論付けられたことも特筆すべき点のひとつである。
【渦巻模様に図案化された水流部分】 |