Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

黒田清輝 Kuroda Seiki
1866-1924 | 日本 | 洋画家




明治から大正にかけて活躍した日本洋画界の重鎮。外光派と呼ばれる印象派に影響を受けた戸外制作での明瞭な光の表現を探求した表現手法を国内で確立し、同時代随一の画派として画壇に君臨。後の日本の西洋絵画に良くも悪くも多大な影響を与えた。1866年、鹿児島県鹿児島市に薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、その後、伯父の子爵黒田清綱の養子となる。1872年上京、1881年に共立学校(現在の開成高校)を卒業後、1884年から1893年まで渡仏。当初は法律を学ぶことを目的とした留学であったが、パリで画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会い、1886年に画家に転向することを決意。19世紀後半から20世紀初頭にかけて同国で活躍した外光派のフランス人画家、ラファエル・コランに師事。以後、師の下で外光派様式の絵画を学びながらサロン(官展)に出品するなど精力的に活動をおこなう。また同時期にフランス人女性マリア・ビョーと出会う。1893年、10年ぶりに帰朝、美術教育者として活躍する。1894年には芳翠の生巧館を譲り受け久米桂一郎と共に洋画研究所天真道場を開設し「稽古は塑像臨写活人臨写に限る事」と規定をもうけ、指導方針とした。印象派の影響を取り入れた外光派様式を国内で提唱。1896年には明治美術会から独立する形で白馬会を発足。また同年には東京美術学校の西洋画科の発足に際して教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。西洋美術の伝統に基づき、人体を描くことを重視し、裸体デッサンを絵画制作の基礎として定着させ、解剖学と実際の裸体モデルを使った人体デッサンを大学の教育課程に組み入れたなどの美術界への功績も大きい。1909年には洋画家として最初の帝室技芸員に選出、また帝国美術院院長などを歴任。1920年、貴族院議員に就任。後半生は美術教育者・美術行政官としての活動が中心となり、多大な影響を美術界に与えた。1924年、狭心症により東京で死去。享年58歳。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

読書

 (Reading) 1890-1891年
90×80cm | 油彩・画布 | 東京国立博物館

明治から大正にかけて活躍した日本洋画界の重鎮、黒田清輝がフランス滞在中に手がけた初期の代表作『読書』。本作はパリの南東60キロほどに位置する小村グレー・シュル・ロワンで豚肉屋を営んでいた家の娘で、マリア・ビョー(当時20歳頃)をモデルに、部屋の一室で読書に耽る女性を描いた作品で、1891年、フランス芸術家協会(ラ・ソシエテ・デ・ザルティスト・フランセ)主催のサロンに出品され見事入選した、フランス画壇における黒田のデビュー作というだけでなく、日本の美術界に彼の名前を初めて知らしめた記念的作品である(黒田は日本人であることを示す為、本作に画面左側に漢字で「明治二十四年源清輝写」と筆を入れている)。1890年6月頃から黒田清輝はサロン出品の目的のため『郷の花』とともに本作の制作に取り掛かったと記録に残されており(この1ヶ月後の7月にはモデルのマリア・ビョー宅に住まいを移した)、書簡等によると、室内で制作できる主題として本図が考え出されたとされる。本作の完成は着手してから約2ヶ月後の8月中旬頃と推測され、師事していたラファエル・コランから非常に高く評価された。鎧戸から射し込む柔らかな光に全身を優しく包み込まれる、色白の肌が特徴的なマリア・ビョーは、室内の片隅で書籍を読み耽っており、指でページを捲ろうとしている。彼女の表情は色彩豊かかつ丁寧に描き込まれており、口を軽く結び、書籍に視線を落としたマリアの眼差しは真剣そのものである。また顔の輪郭部分が特に明瞭に表現されており、画面左側からの光を意識させる描写である。また書籍の頁や、マリアの身に着けている赤いシャツ、紺色のスカートは布地や襞の形態や状態まで綿密に描写されているが、そこに映える光線の表現に変化する光と大気の微妙な変化の様子の描き分けが認められ、光彩描写の意識は室内空間全体からも強く感じることができる。なお本作のモデルであるマリア・ビョーは本作の他にも『婦人図(厨房)』など黒田のグレー時代の作品に度々登場しているほか、1891年2月には本図に補筆や額縁の手当が施され、翌年には明治美術会春季展覧会に参考出品されている。

関連:黒田清輝作 『婦人図(厨房)』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

湖畔

 (The Lakeside) 1897年
69×84.7cm | 油彩・画布 | 東京国立博物館

近代日本洋画の父、黒田清輝が手がけた最高傑作『湖畔』。国の重要文化財に指定されている本作は1897(明治30)年、画家と後に黒田夫人(妻)となる金田種子(当時23歳。のちに照子と改名)が避暑として箱根の芦ノ湖を訪れた際、照子をモデルに芦ノ湖の湿潤な情景を描いた作品で、黒田清輝の最も世に知られる作品としても著名である。現在残される照子の証言によれば、脚の湖畔の岩に腰掛ける夫人の姿を目撃した清輝が「よし、明日からそれを勉強するぞ」と興趣を覚えて下絵も描かずに取り組んだとされている。画面前景に団扇を右手に持ち浴衣を着た照子夫人の岩に腰掛ける姿が描かれており、やや異国的な雰囲気を醸し出す夫人は遠くを見るかのような眼差し画面右側へ向けている。そして中景には悠々とした静かな芦ノ湖がしっとりと描写されており、遠景には小高い山々が広がっている。本作の最も注目すべき点は日本の高地の夏を感じさせる大気的な表現にある。平滑な筆触によって淡彩的で薄白的な色彩を画面に敷いたかのような水彩的な描写からは、日本の夏独特の湿度の高い空気を明確に感じることができ、画面全体を包み込む飽和的な空気の水分が本作の瑞々しく清潔な色彩や照子夫人の嫋やかな雰囲気と見事に呼応している。これこそ黒田清輝が本作で取り組んだ日本独自の洋画表現そのものであり、だからこそ今も我々日本人の心に深く染み入るのである。また本作の画面構成に注目しても、しばしばスナップ・ショット的と形容される対象の自然的な瞬間を捉えた写真的な構図も秀逸の出来栄えを示しており、観る者を本作の世界観へと無理なく惹き込むのである。なお本作は制作された1897年に開催された第2回白馬会展に『避暑』という名称で出品されたほか、1900年のパリ万博へも出品されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

智・感・情

 (Wisdom, Impression, Sentiment) 1897-99年
各180.6×99.8cm | 油彩・画布 | 東京国立文化財研究所

19世紀末から20世紀前半まで第一線で活躍した洋画家黒田清輝の意欲的傑作『智・感・情』。1900年に開催されたパリ万博へ『裸婦習作(Étude de Femme)』として出品され、銀賞受賞に輝いた経歴を持つ本作は、小川花と幸という姉妹をモデルに僅か一ヶ月弱で制作された3枚1組の裸婦作品で、日本人女性をモデルに制作された最初の油彩裸婦作品としても広く知られているが、本作が制作された背景には、当時の日本社会(と画壇)における裸婦に対する無理解と低次元な批難が根幹にあると考えられている。『智』と題された裸婦(三体の右側)ではやや左側に身体を向けながら、右手を頭の米神に当て、肘からほぼ直角に曲げられた左手(腕)は腹部(鳩尾)辺りに配されている。『感』と題された裸婦(三体の中央)は直立で真正面に構えながら、両手を耳の高さまで上げ内側に向けている。そして『情』と題される裸婦(三体の左側)は俯きながらやや右側に身体を傾け、右手は乱れた髪を掻き揚げるような仕草を、左手は自然と下ろしたかのように股間近くへ配されている。当時の日本人としてはあり得ないほど整った本作に描かれる裸婦の体型は、近年おこなわれた近赤外線撮影と高精細デジタル撮影によって何度も修正を加えられた痕跡が発見されており、本作で黒田清輝が裸婦の理想形を探求していることは明らかである。また清輝自身の言葉によると、智・感・情はそれぞれ「画家の三派」と位置づけられる理想主義(智)、印象主義(感)、写実主義(情)を象徴化したものとしているが、その解釈については今なお議論が重ねられており、今後の更なる研究が期待されている。本作の表現手法に注目しても金地の背景に(西洋絵画の基礎でもある)極めて写実的な描写で裸婦の全身のみを配し、さらに明確な輪郭線で対象を覆うという非常に野心的な表現を用いている点は、特筆に値する出来栄えを示している。

関連:『智』拡大図『感』拡大図『情』拡大図

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション