Introduction of an artist(アーティスト紹介)
■ 

アレッサンドロ・マニャスコ Alessandro Magnasco
1667-1749 | イタリア | 18世紀ジェノヴァ




18世紀に活躍したイタリアの画家。流々とした筆触による劇的な場面表現や、深く沈み込むような明暗対比による感情性の描写などを用いた幻想性漂う奇想な作風で一世を風靡。特に廃墟的かつ荒涼とした場面で描かれる風刺画(風俗画)や宗教画は当時の知識人たちの高い支持を得た。1667年、凡庸なジェノヴァの画家であったステファノ・マニャスコの息子として生を受け、父より絵画の基礎を学ぶ。その後、ミラノに移り同地の画家フィリッポ・アッビアーティの工房で修行時代を過ごす。1703年から1706年までフィレンツェに滞在し、同時期にフィレンツェへ滞在していたセバスティアーノ・リッチと出会い大きな影響を受ける。その後、ミラノで数多くの作品を手がけるが、晩年期となる1735年からは故郷ジェノヴァへと戻り同地で制作活動を続ける。1749年、生地であるジェノヴァで死去。マニャスコの幻惑的かつ特異な作風や風刺的精神はフランチェスコ・グアルディなどに影響を与えたことが知られている。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

聖具泥棒

 (Furto sacrilego) 1731年
寸法不明 | 油彩・画布 | 大司教美術館(ミラノ)

18世紀にミラノやジェノヴァで活躍したイタリアの画家アレッサンドロ・マニャスコを代表する作品のひとつ『聖具泥棒』。本作はパヴィア県シツィアーノのサンタ・マリア・カンポモルト聖堂で実際に起こったとされる犯罪と奇跡的出来事を画題に、同聖堂への奉納画(エクス・ヴォート)として制作された作品である。本作に描かれるのは、1731年1月6日にサンタ・マリア・カンポモルト聖堂へ泥棒が押し入り、典礼(ミサ)等で使用されていた同聖堂の聖具を盗み出そうと試みるが、聖母マリアが天上から現れ、周囲の墓地に埋葬される死者(骸骨)を指揮し泥棒を追い払ったとする場面で、荒涼とした墓場のおろどおどろしい異様な雰囲気の表現や盗人たちと骸骨らのダイナミックな戦闘が大きな見所のひとつである。画面右上には、天上から降臨する光に包まれた聖母マリアが、聖堂へと侵入した泥棒を追い払おうと墓場に埋葬される骸骨を指揮している姿が配されている。画面下部では梯子を担ぎながら逃げ惑う泥棒たちと、松明などを手にする無数の骸骨たちが争う姿が入り乱れるように描き込まれており、否が応にも観る者をこの異様な世界へと引き込むのである。さらに本作で注目すべき点は、しばしば「踊るような」と形容される素早く動かされた独自的な線描や筆触と暗部を強調した光彩・色彩表現にある。特に盗人や骸骨の力強さと危うさを同時に感じさせる肉体(人体)描写や誇張気味の運動性、松明の弱々しい光によって暗闇の中に浮かび上がる各構成要素の幻覚的な表現は、マニャスコの絵画作品の特徴をよく示しており、それ故、いつの時代も画家の代表作のひとつとして挙げられる。なお本作は当初、サンタ・マリア・カンポモルト聖堂に置かれていたが、現在は安全上の理由からミラノの大司教美術館が所蔵している。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

洞窟内の隠者の食事


(Mahl der Einsiedler in einer Höhle) 1730-40年
118.5×146.5cm | 油彩・画布 | ウィーン美術史美術館

18世紀イタリアの画家アレッサンドロ・マニャスコ晩年期を代表する作品のひとつ『洞窟内の隠者の食事』。本作は名称のとおり、宗教的理由により洞窟内で禁欲生活をおくりながら食事を摂取する隠者を描いた作品である。メディチ家の庇護下で制作活動をおこなった1703年から1706年までのフィレンツェ以降、マニャスコは乞食や浮浪者、隠者、漂泊民(ジプシー)など社会において最下層に属された人々を画題として取り組むようになり、本作にも画家の独特な視線による客観的社会描写を見出すことができる。画面中央には洞窟内の様子としてパンやスープなど質素な食事が地面へ置かれており、それを囲むかのように画面の左右に粗末な身なりの痩せ衰えた隠者が配されている。強烈な明暗対比による場面描写や厚い筆触による形態描写なども優れた出来栄えを示している本作ではあるが、最も注目すべき点はやはりマニャスコの達観主義とも呼べるほどの対象へと向けられた本質へと迫る客観的視線にある。あまりに貧相な隠者の姿や闇を強調した場面描写には当時の社会に対する批判的精神(又はアイロニー)を感じないこともないが、各隠者の姿には悟りにも似た無心的感情を見出すことができ、観る者は隠者たちが胸に抱く宗教的精神の本質を、あくまでも客観的に感じることができる。この決して同情的ではなく、冷酷なまでに客観的な対象への視線こそ画家の作品の大きな特徴であり、今も我々に多くの感銘を与えるのである。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション