Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us
home Information Collection Data Communication
Collectionコレクション
homeページCollection常設展示バロック美術
Introduction of an artist(アーティスト紹介)

フランシスコ・リバルタ Francisco Ribalta
1565-1628 | スペイン | バロック・カラヴァジスム

主にバレンシア県で活躍したスペインにおけるカラヴァジスムの始祖的存在の画家。カラヴァッジョ派の流れを組む明暗法(キアロスクーロ)を用い、精神性の深い自然主義的な作品を数多く手がけた。1565年カタルーニャに生まれ、おそらくバルセロナで修行した後、1581年(又は82年)からマドリッドへと移り、エル・エスコリアル宮やマドリッドの修道院などで作品を制作。その頃、同地で活躍していたツッカロ、ティバルディ、カンビアーソらイタリアから来たマニエリスム様式の画家や、スペイン人画家ナバレーテ・エル・ムード(唖のナバレーテ)らから影響を受ける。その為、リバルタ初期の作品には末期マニエリスム様式が色濃く示されている。少なくとも1599年以降からはバレンシアへ移ったことが記録に残っているほか、同地での作品制作から画家の大きな特徴である精神性を携えた深い明暗法を用いる自然主義的な表現が示されるようになった。以後バレンシアに定住したリバルタはアルヘメシ教区聖堂、コルプス・クリスティ学院、カルトゥッジオ会ポルタ・コエリ修道院など同地の大規模な作品を手がけ、1628年に死去。また史料は残されていないものの、画家の署名が残されるカラヴァッジョの模写がイタリアで発見されたことから、一部の研究者は1618年頃、リバルタがイタリアを訪れたと推測している。なお息子ファン・リバルタも父と同様に画家として活動した。


Work figure (作品図)
Description of a work (作品の解説)
【全体図】
拡大表示
磔刑の準備(十字架に釘打たれたキリスト) 1582年
(Preparativos para la crucifixión)
145×104cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

フランシスコ・リバルタが手がけた制作年代が判明する最初期の作品『磔刑の準備(十字架に釘打たれたキリスト)』。署名や年記と共に、1581年から画家が移り住んだマドリッドで描かれたことが記されている本作は、自らユダヤの王を名乗り民を惑わせたとして、ユダヤの大司祭カイアファや民衆らが告発し、受難者イエスがゴルゴタの丘で磔刑に処されるという主題≪キリストの磔刑≫から、受難者イエスが自ら丘の頂上まで運んだ十字架に釘で打ち付けられる場面を描いた作品で、同時期にマドリッドで活躍したイタリア人画家ツッカロやティバルディの影響が如実に示されている。本作ではリバルタが始祖的存在となったカラヴァッジョ派的な自然主義的描写はあまり示されず、受難者イエスが十字架へ打ち付けられるという本作の場面を、観る者が客観的に目撃しているような表現で描かれている。このような画家の生涯における様式的差異が明らかに示される、制作年記や制作場所が明確に記された初期作である本作は、画家生涯の様式における(画風などの)変化や発展を研究する上で極めて貴重な作品としても、特に重要視されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
奏楽の天使に慰められる聖フランチェスコ 1620年頃
(San Francisco confortado por un angel músico)
204×158cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

フランシスコ・リバルタ後期の代表的な作品のひとつ『奏楽の天使に慰められる聖フランチェスコ』。本作に描かれる主題は、清貧、純潔、貞淑を旨とした聖フランシスコ会の創始者で、中世以降、最も人気を博した聖人のひとりでもある裕福なアッシジ商の息子フランチェスコが、病に苦しみ臨終を迎えつつある時に、奏楽の天使が天上から舞い降り、その苦痛を和らげたとされる逸話≪奏楽の天使に慰められる聖フランチェスコ≫で、本作以外にもウォズワース・アテネウムなどに同主題の作品が所蔵されている。奏楽の天使と子羊の突然の出現に驚く聖フランチェスコの豊かな感情表現は、暗中の寝床を照らす強烈な光によって劇的に描写されている。また本作に示される聖フランチェスコの深い瞑想性や精神的な実直さを感じさせる登場人物の表現は秀逸の一言であるほか、やや自然主義的な表現を用いながらも、フランシスコ・リバルタは類稀な表現力によって本主題の霊的な幻想性を見事に示した。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
十字架上のキリストを抱く聖フランチェスコ 1620年代初期
(San Francisco abrazando a Cristo crucificado)
228×167cm | 油彩・画布 | バレンシア美術館

主にバレンシアで活躍したスペイン・バロック絵画の巨匠フランシスコ・リバルタ1620年代の代表作『十字架上のキリストを抱く聖フランチェスコ』。カプチン会サングレ・デ・クリスト(キリストの血を意味する)修道院の祭壇画として制作された本作に描かれる主題は、アッシジに生まれた聖人で純潔、服従、清貧を旨とした聖フランシスコ会の創始者フランチェスコが、磔刑に処される十字架上の主イエスを抱くというの神秘的体験≪十字架上のキリストを抱く聖フランチェスコ≫で、厳しい明暗対比による劇的な場面表現が如実に表される本作は、スペイン絵画における自然主義への萌芽を示すものである。本作で聖フランチェスコは脱魂による恍惚の表情を浮かべながら、幻視した主イエスの御身に刻まれる傷痕へ唇を近づけて、十字架上の主イエスは痛々しく釘の刺さる右手で荊の冠を聖フランチェスコへ授けている。その左右では天使らが花冠を主イエスに被せようと近づく姿や奏楽する天使が表情豊かに描かれている。このようなカラヴァジスムを感じさせる深く厳しい明暗法による劇的な自然主義的表現は、当時のスペイン絵画においてはまだ殆ど示されない手法であり、リバルタはその扉を開いた画家としても重要視されている。また聖フランチェスコの足に踏みつけられる金冠の豹らしい動物は、世俗的な栄光と七つの大罪(傲慢・嫉妬・憤怒・怠惰・強欲・暴食・色欲とされる)の拒絶を示していると解釈されている。本作の珍しい主題構図はセビーリャ派の巨匠ムリーリョが同主題を描いた作品にも影響を与えたことが指摘されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
十字架上のキリストに抱かれる聖ベルナルドゥス
(Abrazo de Cristo crucificado a san Bernardo)1625-27年頃
158×113cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

スペインにおけるカラヴァジスムの始祖的存在の巨匠フランシスコ・リバルタ晩年期の類稀な傑作『十字架上のキリストに抱かれる聖ベルナルドゥス』。おそらくバリバルタが晩年に手がけたバレンシアのカルトゥッジオ会ポルタ・コエリ(天国の門)修道院の一連の作品群のひとつであると推測される本作に描かれるのは、リバネデイラ神父による聖ベルナルドゥス伝に記された場面で、シトー修道会の創設者のひとり聖ベルナルドゥスが法悦状態の中、十字架に磔られた受難者イエスが十字架から降り、聖ベルナルドゥスを抱擁したとする神秘体験≪十字架上のキリストに抱かれる聖ベルナルドゥス(又は聖ベルナルドゥスを抱擁するキリスト)≫で、あまり描かれない主題であるが、聖人が体験した超越的な神秘を、強い光と影による厳しい明暗法を用い、現実味を感じさせる自然主義的な表現によって描かれている。また顕示的で力強い≪受難者イエス≫と≪聖ベルナルドゥス≫の身体表現や、慈愛に溢れたイエスの表情、悦に満ちた聖ベルナルドゥスの表情は特筆に値する。なお画家の極めて高度な表現力を感じさせる本作は、その非常に質の高さから、今世紀始めまでセビーリャ派の巨匠スルバランの作と見なされていた。

解説の続きはコチラ

Copyright (C) Salvastyle.com - ++ All Rights Reserved.