Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

歌川広重 Utagawa Hiroshige
1797-1858 | 日本 | 浮世絵師




江戸時代後期から幕末にかけて活躍した日本を代表する浮世絵師のひとりであり、日本絵画史上最高の風景画家。対象をありのままに捉える写実的描写の中に四季時節の抒情性を醸し出す独自の景観表現による錦絵を手がけ民衆から高い支持を集める。また遠近を巧みに強調した独特の構図や鮮烈な色彩表現などはジャポニズムとして19世紀の欧州を席巻し、特に後期印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホは広重の最高傑作のひとつ≪名所江戸百景≫の『亀戸梅屋敷』と『大はしあたけの夕立』を模写するほど絵師に陶酔していた(※ゴッホによる模写作品『日本趣味 : 梅の花』『日本趣味 : 雨の大橋』)。名所絵師として名を馳せた広重であるが画業の初期には美人画や役者絵、さらには『色重』の隠号で春画も手がけている。1797年(寛政9年)定火消の同心人を務めていた江戸幕府の御家人安藤源右衛門の長男として江戸で生を受け、幼少期から絵に興味を示す。1809年(文化6年)、両親を亡くし家督を継ぐ。1811年(文化8年)、当時の人気絵師歌川豊国に入門を希望するものの、同氏の下へは非常に多くの弟子志願者が集まっていた為に断られ、同じ歌川一門の歌川豊広に弟子入り。翌1812年(文化9年)には師豊広より≪広重≫の画名を許され絵画界にデビューを果すが、人気を得ることは叶わず不遇の時代を過ごす。1823年(文政6年)家督を親族に譲り絵師として生きることを決意、その後、連作錦絵≪東都名所≫などを発表するなど風景絵師として本格的に活動をおこなう。1833〜36年頃(天保4〜7年)代表作≪東海道五拾三次≫を刊行、爆発的な人気を博す。その後、街道第二作目として≪木曾街道六拾九次≫を始め、≪江戸近郊八景≫、≪京都名所≫、≪近江八景≫など次々と発表し名所絵師としての地位を不動のものとする。1845年頃から晩年頃(弘化〜嘉永、安政年号)にかけては圧倒的な人気による濫作のため作品の質が低下するものの、最晩年に手がけた≪名所江戸百景≫では絵師の衰えぬ作品への意欲を感じることができる。1858年(安政5年)おそらく流行り病であったコレラにより死去。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

名所江戸百景 亀戸梅屋敷

 1857年
(One Hundred Famous Views of Edo -The Plum Garden in Kameido-)
39cm×26cm | 大判錦絵・木版画 | 所蔵先多数

日本絵画史上最高の風景画家のひとり歌川広重の類稀な傑作『名所江戸百景 亀戸梅屋敷』。本作は広重が最晩年に手がけた故郷江戸の名所を百図以上版画に起こした絵師自身最大規模の揃物の中の1点で、江戸で高い人気を誇る梅見の名所地であった≪亀戸の梅屋敷≫の情景を描いた作品である。超近景的に画面中央へ梅の木が配されているが、極めて近接的に描かれているにも関わらず、不思議と野卑たる印象や小煩さは感じられない。それよりむしろ唐突として現れる梅の木の構図的軽妙感が観る者を驚かせ、同時に目と心を強く惹きつける。これは画面全体に占める近景(梅の枝)の絶妙な面積配分と画面上部の開放的な空間構成による部分が大きく、広重の類稀な構成力と均衡感覚を見出すことができる。そして中景としては梅屋敷に咲く梅の木々が、遠景には梅見をする見物人たちが配されており、観る者を奥へと惹き込む要素配置がおこなわれている。さらに本作では色彩表現に注目しても、画面上部の鮮烈な朱色の空から青々とした大地の緑色へと色彩の変化をさせつつ、人物が配される中央の桃白色が階調の受け渡しをおこない(色彩変化の)心地良さを生み出している。加えて近景として描かれる梅の木に用いられる黒灰色が画面全体を引き締める効果を発揮しており、色数自体は少ないものの全体として極めて完成度の高い色彩構成となっている。なお本作は後期印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホによって模写(模写作品『日本趣味 : 梅の花』)されたことから、外国でも広く認知されている。

関連:フィンセント・ファン・ゴッホ作 『日本趣味 : 梅の花』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

名所江戸百景 大はしあたけの夕立

 1857年
(Great Bridge, Sudden Shower at Atake)
39cm×26cm | 大判錦絵・木版画 | 所蔵先多数

稀代の浮世絵師、歌川広重晩年期の傑作『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』。本作は広重が最晩年に手がけた故郷江戸の名所を百図以上版画に起こした絵師自身最大規模の揃物の中の1点で、日本橋から深川を結ぶために隅田川(大川)へかけられた≪新大橋(※当時、この近辺は安宅(あたけ)と呼称されていた)≫で降る夕立の情景を描いた作品である。画面中央やや下部へは右上がり的に木製の大橋が配されており、その上を数人の町人たちが突然の夕立に急ぎ足で歩みを進めている。画面上部にはこの夕立を降らせる黒々とした雨雲が描かれ、また画面下部では深度を感じさせる藍色によって隅田川が表現されている。そして中景としては隅田川を進む船漕師の姿が、遠景として対岸の風景が傾いた水平線によって描き込まれている。本作で最も注目すべき点は幾多の線による雨の表現にある。濃淡の強弱をつけた2つの版木による線状の雨は決して風景を邪魔することなく、天から降る雨粒の速度と、雨特有の視界の遮りを同時に表現している。この漫画的な雨の形状的表現世界の中でも日本のみと評されており、世界中の芸術家を驚愕させると共に強く魅了した。また雨の情景としては非常に簡潔な構成ながら各要素を稲妻形のようにジグザグと構成することによって画面内へ心地良いリズムを与えることに成功している。本作が醸し出す独特の詩情性や抒情的雰囲気は≪名所江戸百景≫の中でも特に秀逸の出来栄えを示しているだけではなく、日本の特有の簡潔な美意識も感じることができる。なお本作は後期印象派の画家ゴッホによって模写(模写作品『日本趣味 : 雨の大橋』)されたことから、外国でも広く認知されている。

関連:フィンセント・ファン・ゴッホ作 『日本趣味 : 雨の大橋』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション