■
酒井抱一 Sakai Hoitsu
1761-1829 | 日本 | 江戸琳派・絵師
江戸時代後期を代表する江戸琳派の創始的絵師。伝統的な大和絵を祖とする雅で装飾性豊かな琳派的表現と、江戸文化独特の叙情性や粋を凝らした瀟洒な美意識、文学趣味などを融合させた独自の様式、所謂≪江戸琳派≫を確立。現在では
俵屋宗達、
尾形光琳に続く琳派の代表的な絵師として広く認知されている。また酒井抱一は後年、≪光琳百回忌≫を営むほど
尾形光琳へ強く傾倒し、自身の作品にもそれらが如実に表れているが、抱一自身は狩野派や南蘋派、円山四条派、土佐派など様々な流派を研究している。名門武家である姫路城主酒井家の次男として1761年(宝暦11)に生まれ、多趣味であった大名茶人の兄・酒井忠以の影響で俳諧や能楽、書画、茶、狂歌、浮世絵など様々な文化に親しみながら(兄の庇護もあり)20代まで奔放な生活を送り文化人としての素養を身に着ける(抱一は生涯で太田南畝・谷文晁・亀田鵬斎・市川団十郎など多くの文化人とも交友を重ねている)。1790年、兄・忠以の死により独自の道を歩むようになるが上洛や出家、3度の転居など1800年頃まで模索の日々が続く。1801-04年頃(寛政期半ば)から、かつて酒井家から庇護を受けていた
尾形光琳を知り、強く影響を受けながら(後に江戸琳派と呼ばれる)自身の様式を後年〜晩年期にかけて会得・確立してゆく。1809年、雨華庵(金杉村大塚の庵)に移住。没するまでの20年間を同場所で過ごし、生涯中、最も充実した画業(文化的活動)生活を送る。1815年(文化12)光琳百回忌として遺作展を開催するほか、光琳百図前編を刊行(後編はその10年後に刊行)。1829年、68歳で死去。なお抱一の弟子(門人)には鈴木其一、池田孤邨など高名な絵師が多数いる。代表作は
『夏秋草図屏風』、『月に秋草図屏風』、『十二ヶ月花鳥図』、『四季花鳥図屏風』など。