Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

ポール・セリュジエ(ポール・セリジェ) Paul Sérusier
1864-1927 | フランス | 後期印象派・ナビ派(ポン・タヴェン派)




ナビ派の創始者のひとりであり、同派を代表する画家。鮮やかな原色を使用した色面のみによる平面的画面構成と、抽象性の高い単純化された形象表現で絵画を展開。特に画家が1888年に制作した『護符(タリスマン)』はナビ派の起源・象徴となる作品として同派の作品の中でも最も重要視されている。また画家の作品には宗教的かつ神秘的な側面が強く感じられることも大きな特徴のひとつである。1864年にパリで生まれ、1885-86年からアカデミー・ジュリアンに入り、そこでモーリス・ドニピエール・ボナールエドゥアール・ヴュイヤールフェリックス・ヴァロットンなど後にナビ派を形成する画家らと知り合う。1888年、既存の絵画表現に限界を感じ、(新たな絵画表現を求めて)フランス北西部ブルターニュ地方の小村ポン・タヴェンに赴く。同地で新たな絵画表現の指導者として若い画家らに名が知られていたポール・ゴーギャンエミール・ベルナール、そして両者によって考案された≪総合主義(サンテティスム)≫に出会い、強く感銘を受ける。同年、ゴーギャンの指導を受けながら代表作『護符(タリスマン)』を制作。その革新的な表現は仲間たちから熱烈に歓迎され、翌1889年、セリュジエ同様、ポール・ゴーギャンを慕い称賛する(指導を受ける)ためにポン・タヴェンに集った画家仲間(ポン・タヴェン派)を母体として、若き画家たちによる前衛的な芸術一派≪ナビ派≫を結成(ナビはヘブライ語で預言者を意味する)。その後、エミール・ベルナールモーリス・ドニらと度々イタリアへ旅行しながら、同派の作品展や前衛演劇の装飾などを手がけるも、1900年にはブルターニュの風景や様子を表現することを止め、宗教的・神秘的要素の強い作品表現へと傾倒してゆく。晩年期となる1914年からはブルターニュ地方に引き篭って隠遁生活を送り、1927年モルレで死去。なおポール・セリュジエはモーリス・ドニと共にナビ派の絵画表現理論の中核であり、1921年には色彩とその調和に関する理論書「絵画のABC」を出版している。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

護符(タリスマン、ポン・タヴェンの愛の森)

 (Le Talisman)
1888年 | 27×21.5cm | 油彩・板 | オルセー美術館(パリ)

フランス象徴主義を代表する画家であり、ナビ派の始祖のひとりでもあるポール・セリュジエが手がけた、同派を象徴する傑作中の傑作『護符(タリスマン)』。本作はフランス北西部ブルターニュ地方の小さな村ポン・タヴェンを流れるアヴェン川沿いの、≪ポン・タヴェンの愛の森≫と呼ばれた風景を描いた作品で、同地でセリュジエが絵画を制作していた時に、総合主義サンテティスムの創始者(のひとり)であり、画家が称賛の声を惜しまなかったポール・ゴーギャンの助言を受け完成したとされている。本作に描かれる≪ポン・タヴェンの愛の森≫の風景は、総合主義で用いられたクロワゾニスムでは存在している輪郭線すら無く、まさに色面のみによって画面が構成されており、その表現はほぼ完全に抽象化されている。ゴーギャンの指導によって、樹木は黄色、樹木に茂る葉は赤色、射し込む陽光によって落ちる陰影は青色で表現される本作の、それまでの絵画には無い全く新しい単純性と平面性、幾何学的にすら感じられる類稀な抽象性は、既存の絵画表現に限界と不満を感じ、新しい表現を追い求めてブルターニュへと赴いたポール・セリュジエだからこそ生み出すことができた革新的表現であり、その(既存の絵画概念に対する)破壊的な革新性故、未完的かつ小作でありながらも本作は他のポン・タヴェン派の画家たちから熱烈な支持を得ることになり、その後のナビ派の結成において道標的な役割を果たした。なお本作の名称は制作当初『ポン・タヴェンの愛の森』と付けられていたものの、ナビ派の画家たちが本作を同派の護符として扱った為、『護符(タリスマン)』と呼称されるようになった。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

ショールを掛けたブルターニュの女たち−ドゥワルヌネの少女たち

 1895年 | 72.5×59.5cm | 油彩・画布 | 個人所蔵
(Bretonnes aux Châles (Les Filles de Douarnenez))

ナビ派の中心的存在の画家のひとりポール・セリュジエの代表作のひとつ『ショールを掛けたブルターニュの女たち−ドゥワルヌネの少女たち』。おそらくは当時、恋愛関係にあったポーランド出身の女優ガブリエラ・ザポルスカのため(ガブリエラが住むアパルトマンのための装飾画と推測される)に制作された本作は、フランス北西部ブルターニュ地方の女たちが、ドゥワルヌネ付近の海岸(浜辺)沿いの丘で寛ぐ情景を描いた作品である。画面下部にはブルターニュ独特の民族衣装を身に着け、さらにその上から様々な色のショールを肩に羽織った女が5人配され、各々が会話を交わしている様子である。さらに画面奥には日傘を差す二組の女性らが描かれており、画面左の女性らは海岸の方へと視線を向けている。陰影を全く表現しない平面的な描写や、細く流々とした輪郭線、簡素かつ単純・パターン的な線で描写される草の表現、淡白に描かれる女たちの顔立ち、段階的に濃淡(階調)が推移する色彩処理、画面奥(遠景)の浜辺の表現などには、明確な日本趣味、特に浮世絵などからの影響を強く感じさせる。また女性達が身に着ける前掛けの装飾的な文様表現や、複雑化や遠近感を感じさせない単純明快な構図・画面展開も特に注目すべき点のひとつである。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション