■
ジャン=バティスト・グルーズ Jean-Baptiste Greuze
1725-1805 | フランス | ロココ美術・新古典主義
近年、再評価が進む新古典主義萌芽期の重要な風俗画家。感受性豊かな心情の動きを強調的に描写しつつ、現実的側面を捉えた風俗画を制作し、特に市民階級層の人々から支持を集め一躍名を馳せる。その名声は同時代随一の画家
ジャン・オノレ・フラゴナールと並ぶほどであったが、1780年以降、急速に評価を下げ、死後忘れられる存在となった。画家自身は歴史画家としての成功を望んでいたものの、王立絵画・彫刻アカデミーからは≪風俗画家≫として迎えられた。その為、作品の多くは道徳的主題に基づいた風俗画や、堅実性を感じさせる肖像画、そして寓意性を漂わせたあどけない少女像作品が大半であるが、歴史画も残されている。1725年、ブルゴーニュ地方南部の都市トゥルニュで生を受け、リヨンで同地の画家グランドンに絵画の手ほどきを受け、1750年頃にパリへ出る。1755年に風俗画家として王立絵画・彫刻アカデミー準会員へ入会、アカデミーでは
ロココ様式の巨匠
シャルル=ジョゼフ・ナトワールに師事。その後、サロンへ数点の作品を出品し批評家や民衆から称賛の声を受け、(アカデミー大賞を受賞することなく)イタリアへ1年間ほど留学し、1761年、代表作『
村の花嫁』をサロンへ出品し名声を確立する。その後、グルーズの作品を「繊細で感受性に富んだ魂」と称賛したディドロなど著名な批評家や文化人などと交流しつつサロンへ作品を出品し続け、益々名声を高めるものの、1769年、王立絵画・彫刻アカデミーから歴史画家として承認されることはなく風俗画家としてアカデミー正会員に迎えられる。そのことに失望したグルーズは同年以降、サロンを離れ、自身を支持する市民階級層のために作品を手がけるようになった。1770年代はその名声を堅持していたものの、1780年代に入ると急速に評価を下げ、1805年にパリで死去。