Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

フェルナン・クノップフ Fernand Khnopff
1858-1921 | ベルギー | 象徴主義




ベルギー象徴主義において指導者的存在となった同派最大の画家。非現実的で夢想的な世界観や神秘的な場面描写、静寂性と虚無感が混在する独自の絵画表現で自身の様式を確立し、100点あまりの油彩画のほか、パステルや色鉛筆などを用いた作品を数多く残す。またクノップフは写真にも興味を示し、積極的に自身の作品へ(直接的・間接的に)取り入れているほか、挿絵、衣装デザインなども手がけている。クノップフの死、性、眠りなどモチーフを独特の死生観・厭世感によって表現した絵画作品は同国の象徴主義の指針的役割を果すほか、諸外国の芸術家にも影響を与えた。1858年、ベルギーのグレムベルゲン=レ=テルモンドで由緒正しき旧家の長男として生を受け、生後まもなく父の王立裁判所の検事に任命伴い大都市ブルッヘ(ブルージュ)へ移住。幼少期を同地で過ごし、1875年にブリュッセル自由大学法学部へ入学するも中退。大学では後のベルギー象徴主義文学の代表的存在となるマックス・ワラーやエミール・ヴェラーレンと親交を重ねる。翌1876年に改めてブリュッセル王立美術アカデミーへ入学し本格的に絵画を学ぶ。その間、数回パリへ滞在し、同地でロマン主義の大画家ウジェーヌ・ドラクロワや、新古典主義最後の巨匠ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングルに強く感銘を受けるほか、フランス象徴主義を代表する画家ギュスターヴ・モローやエドワード・バーン=ジョーンズなどラファエル前派の画家らと知り合い、次第に象徴主義へと傾倒してゆく。その後、「レソール」展や「二十人会」の創設に参画し、次々と作品を出品しながら自身の様式を確立してゆく。1893年の二十人会解散後は、神秘主義者ジョセファン・ぺラダン率いる薔薇十字会の招待を受け年次展へ参加する。また定期的にイギリスへ赴きラファエル前派の画家たちと交友を重ねるほか、グスタフ・クリムトを頂点とするウィーン分離派とも関係を深め、1898年、第1回ウィーン分離派展へ傑作『愛撫』を出品、クリムトの作風形成にも影響を与えた。20世紀に入ると、ベルギー象徴主義の代表的存在として名声が確立し確固たる地位を得て、1913年にはベルギー王立美術アカデミー絵画部門の会員に選出されるものの、1921年にブリュッセルで死去。なお画家は1908年に結婚しているが、妹マルグリットや薔薇十字会の首領ジョセファン・ぺラダンとの親密な関係も画家の生涯において特筆すべき重要な点である。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

シューマンを聞きながら


(En écoutant du Schumann) 1883年
101.5×116.5cm | 油彩・画布 | ベルギー王立美術館

ベルギー象徴主義を代表する画家フェルナン・クノップフ初期の代表作『シューマンを聞きながら』。1884年、1886年の二十人会に出品され大きな反響と議論を呼んだ本作は、(おそらくは)クノップフの母親をモデルに、画家自身、熱狂的な崇拝者であったロマン派を代表する音楽家のひとりロベルト・シューマンの曲を室内で聴く女性の姿を描いた作品である。画面中央ではひとりの婦人が、椅子に座り音楽に耳を傾けているが、蟀谷(こめかみ)のあたりを押さえ、右手で顔を覆うような仕草は、この婦人の表情を絶妙に隠しており、その姿態や雰囲気はまるで何かに悩み、頭を抱えているかのような印象さえ受ける。画面奥左端には譜面と共に一台のピアノが置かれており、演奏する者の右肘から下部分が見えている。また、この部屋に配される椅子等の家具、質の高そうな絨毯、暖炉の上に飾られる豪壮な燭台などから、この婦人は裕福なブルジョワ階級層であることがうかがえる。1884年の初公開当時、この印象主義的な表現について賛否の論争が巻き起こった本作ではあるが、1886年にクノップフ同様、ベルギー印象主義・象徴主義を代表する画家のひとりジェームズ・アンソール作『ロシア音楽(1881年制作)』と同時に二十人会で展示された際には、その類似性についてアンソール自身から「これはただの真似である」と激しく批難されたものの、同時代を代表する詩人エミール・ヴェラーレンは「この厳格かつ高貴な作品は非常に重要だ。音楽に耳を傾ける女性は、この作品を、そう、ひとつの魂にまで高めている。」と高く評価した。なお本作の類似性に関する批難をきっかけに、クノップフとアンソールの間には埋めがたい深い亀裂が生じ、以後、その関係は修復されることはなかった。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

記憶

 (Memories) 1889年
127×200cm | パステル・画布(厚紙) | ベルギー王立美術館

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したベルギー美術界の巨匠フェルナン・クノップフ随一の傑作『記憶』。パステルという損傷を受け易い(退化し易い)、非常に繊細な素材が用いられる本作は、7人の同一女性がひとつの風景内で立つという非常に不可思議な作品である。本作に描かれる女性は全て、画家の最愛の妹であり、唯一心を許せた存在でもあるマルグリット・クノップフで、画家は自ら選んだ衣服を着せたマルグリットの写真を撮り、それを基に本作を手がけたことが知られている(関連:『≪記憶≫に用いられたマルグリット・クノップフの写真』)。画家は生涯で妹マルグリット・クノップフをモデルに数多くの作品を手がけているが、本作はその中で最も重要な作品のひとつに位置付けられている。垣と画面左端の木々以外の一切の構成要素が描かれない芝生の風景の中、様々なテニス用の衣服に身を包む7人の女性(マルグリット・クノップフ)は、その視線を誰とも交わらせることを無く、ラケットを手に持ち、ただそこに立っている。この貴族階級のスポーツであったテニスの服装や本作の≪記憶≫という思想的で抽象的な名称は、画家がラファエル前派との交友の為に度々来訪していた英国の諸芸術・文化からの影響が指摘されている。本作の非常に夢想的で非現実的な雰囲気や様子、そしてひとつの個体であるマルグリットが分裂した7人の女性の無機質的な感覚には、フェルナン・クノップフの深層心理世界が表れているのと同時に、希望と絶望が入り混じった、ある種の願望をも感じさせる。さらに全く特徴の無い背景(本世界)や高い写実性には、冷静に自分自身と、そこに共有される(マルグリットを始めとした他者との)世界を観察した、どこか興醒め乾枯しつつある画家の客観的内面を見出すことができる。

関連:『≪記憶≫に用いられたマルグリット・クノップフの写真』
関連:1887年制作 『マルグリット・クノップフの肖像』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

愛撫

 (Caresses) 1896年
50.5×150cm | 油彩・画布 | ベルギー王立美術館

ベルギー象徴主義の指導者的存在であった大画家フェルナン・クノップフ最大の傑作『愛撫』。1898年に開催された第1回ウィーン分離派展への出品作である本作に描かれるのは、人間の頭部と獅子の肉体を持つ、神話上の生物≪スフィンクス≫が、男性とも女性とも受け取ることができる両性具有的な人物を愛撫する姿である。古代を思わせるやや荒廃的な風景の中、非常に端整な顔立ちの人物が右手に杖を持ち、寄り添うスフィンクスへと身体を預けているが、その表情は感情が示されず無表情的であり、視線は観る者へと向けられている。しかしこれは観者を見ているのではなく、両性具有的な人物が、そしてクノップフ自身が抱く幻想世界(夢)に向けられていると考えるべきであろう。一方、この両性具有的な人物を愛撫するスフィンクスは明らかに女性を思わせる顔立ちであり、その表情は享楽に耽る穏やかな感情が支配しているようである。画家自身の言葉によると、このスフィンクスの肉体は獅子(豹)ではなく、邪悪な生物とされる蛇に最も近い生物であるネコ科の哺乳類チーターであり、黄褐色と黒色の斑点模様や柔らかく曲線的な肉体的造形が、採用の最も大きな理由としている。またこの両性具有的な人物、スフィンクスは、顔面的特長が一致することから、双方とも画家の最愛の妹マルグリット・クノップフをモデルに描かれたことを容易に推測することができる。やや赤味がかった本作の穏健で調和的な色彩なども含め、本作の解釈については諸説唱えられているものの、一般的には支配への欲望(両性具有的人物)と、快楽への欲求(スフィンクス)との葛藤(争い)と考えられている。本作の類稀な夢想性・神秘性は後のシュルレアリスム(超現実主義)を先駆するものであり、この不可思議な幻惑性漂う本作は当時の人々に大きな戸惑いと衝撃を与えた。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

見捨てられた町

 (Ville Abandonnée) 1904年
76×69cm | パステル・鉛筆・厚紙 | ベルギー王立美術館

ベルギー象徴主義の最も著名な画家フェルナン・クノップフが20世紀に入ってから手がけたパステル画の傑作『見捨てられた町』。本作は画家が幼少期を過ごした大都市ブルッヘ(ブルージュ)の≪ハンス・メムリンク広場(水曜日広場)≫を画題とした作品で、画家が入手した簡素な絵葉書に基づいて制作されている点などクノップフの作品制作の手法や工程における典型的な成功例としても非常に重要視されている。画面中央には本来ならば15世紀後半にブルッヘで活躍した初期ネーデルランド絵画の大画家ハンス・メムリンクの全身像が置かれている台座が、像が置かれぬまま台座のみで配され、その背後には実風景にほぼ忠実な三角屋根が特徴的な家々が描かれている。さらに画面中央から左側には本風景の奥行きを感じさせる大きな要因となっている石畳と道が、中央から右側には現実には在り得ない広大な海が波寄せている。そして画面上部へは雲ひとつない極めて虚空的な印象の空が無限的に広がっている。本作の非常に緻密で写実性の高い表現による現実味と、建物、台座、石畳以外の全て、本広場の象徴的存在でありブルッヘを代表する人物であるメムリンクの全身像すら除外した本風景との間に感じられる不可思議的な違和や、人の気配を全く感じさせない閑散とした独特の静寂感、まるで夢中夢のような町の様子などは、まさに『見捨てられた町』の名に相応しい雰囲気であり、懐郷的なクノップフの記憶の中の風景を容易に連想することができる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション