Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

フレデリック・バジール Frédéric Bazille
1841-1870 | フランス | 印象派




初期の印象派の中で特に重要な画家のひとり。故郷南仏のような強く輝く陽光と、その中に潜む冷謐で繊細な陰影が織成す、様々な色彩の特徴や効果を独自の表現様式で捉え表現する。その類稀な画家の才能はクロード・モネに「あなたは非常に恵まれた才能を持つ、あらゆる条件を満たした画家であり、であるからこそ素晴らしいものを作らなければならない」と言わしめるほどであった。初期のバジールは外光要因を強く意識した印象主義的表現が主体であったものの、20代後半から晩年期にはアカデミックな表現へと変化していった。1841年、フランス南部の都市モンペリエでワイン製造を営む裕福な名家の子孫として生まれる。同地で医者になるため医学を学び、さらなる医学の飛躍を求め1862年パリへと赴く。パリでは医学を学びながらシャルル・グレールの画塾にも通い始める(このため高度な教育を受けたバジールは印象派の画家の中でも特に頭脳明晰かつ博識の人物であった)。1864年、医学試験に失敗し、絵画に専念する決意を固める。シャルル・グレールの画塾ではクロード・モネルノワールアルフレッド・シスレーと交友を重ね、彼らと共にフォンテーヌブローの森近辺やセーヌ河口の港町オンフルールで(戸外)制作活動をおこなうほか、バジール同様、ロマン主義を代表するドラクロワに強く影響を受けたポール・セザンヌと知り合い、アカデミー・シュイスで学んでいたセザンヌを通じ、カミーユ・ピサロギヨマンなどとも出会う。フレデリック・バジールは男的友情(性的な意味ではなく、当時、同性愛者という噂も出たものの、その事実はない)に厚く寛大な人柄でも知られ、グレール画塾出身の画家たちとアカデミー・シュイス出身の画家らを結びつけた画家としても、印象派(印象主義)の形成を考察する上で極めて重要視される。また女流画家ベルト・モリゾとの交友も特筆に値する。1865年、モネと共にフュルスタンベール通り(パリ)へアトリエを移す。同年、写実主義の巨匠ギュスターヴ・クールベがバジールのアトリエを訪問。以後ルノワールなどともアトリエを共有しながら、モンペリエのバジール家邸宅とパリのアトリエを行き来しながら制作活動をおこなう。1867年、ギュスターヴ・クールベジャン=バティスト・カミーユ・コローなどと自主的な展覧会の開催を計画。1870年の普仏戦争に志願し、(ルノワールエドガー・ドガも普仏戦争に参加している)第1ズアーヴ連隊に入隊するも、同年10月28日、ビュルギュンディ地方ボーヌ・ラ・ロランドで戦死、享年29歳。バジールの死は他の印象派の画家らに多大な衝撃を与えた。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

家族の集い

 (Réunion de famille) 1867年
152×227cm | 油彩・画布 | オルセー美術館(パリ)

初期の印象派を代表する画家フレデリック・バジールの傑作『家族の集い』。本作はバジール家が所有する故郷モリエンペ郊外の田舎風の屋敷≪メリック≫に集うバジール家一族を集団的肖像画として描いた作品で、≪集団肖像画≫という伝統と≪戸外制作≫という印象主義者らの画家たちが提唱した新たなる制作様式との、(バジールなりの)表現的融合が試みられている。そのため本作では印象主義的表現に偏らず、ややアカデミックな表現や画題展開など画家の後期の様式的特長が良く示された作品のひとつとしても知られている。おそらくサロン出品を目的としたために、152×227cmと巨大な画面で制作された本作は、画家になることをあまり快く考えていなかった両親を始めとする一族の人間に対し、己が歩み道の正しさを主張するものとも捉えることができ、それは、画面左端の画家の父の姿の隣に描かれるバジール本人の姿からも窺い知ることができる。またこれはサロン出品時に自らの姿を社会に示す目的があったとも推測されている。遠景に一族が所有する広大なワイン用のブドウ園が見える本作の独特な感覚によって表現される色彩は、写実主義の巨匠ギュスターヴ・クールベの代表作『出会い、こんにちはクールベさん』での、穏やかな光の写実的描写の中に示される冷感的色彩に由来しており、南仏の強烈な陽光と、その中に潜む冷謐で繊細な陰影が織成す、様々な色彩の変化や視覚的効果を捉えた表現は、同時代に共に制作した(モネルノワールなど)友人らの作品とは明らかに異なり、立体的な写実主義的特徴が示されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

キャステルノー=ル=レズの村の眺め


(Vue de village Castelnau-le-Laz) 1868年
130×89cm | 油彩・画布 | ファーブル美術館(モリエンペ)

初期印象派を代表する画家フレデリック・バジール作『キャステルノー=ル=レズの村の眺め』。1868年のサロンに出品され見事入選した作品である、印象主義を代表する女流画家ベルト・モリゾが「屋外の人物を配し描く、それは我々がしばしば試みていたことだ」と賞賛を贈ったのを始め、幾多の人から高い評価を得た本作に描かれるのは、キャステルノー=ル=レズの村を背景に若い娘が座する姿で、初期の印象主義作品での屋外的肖像画の代表作としても知られている。陽光が射し込み、背後の樺の木が落す柔らかい陰影の中、白く品の良い衣服に身を包む娘は印象的な瞳で観る者と視線を交わらせている。白地の衣服と相性良く収まる、頭部に結ばれた髪結い布や衣服の縦縞、腰に当てられた帯などの紅橙色は、画家の洗練された色彩感覚の表れであるほか、周辺の木々の緑色の補色関係にもある紅橙色は強い印象を観る者に与える。また前景より一際明瞭な光と色彩で描かれる遠景に見える町や風景の鮮やかな色彩が作り出す色彩的対比効果も本作の注目すべき点のひとつである。縦長の画面に描かれる本作で用いられた人物の座姿による肖像画的絵画手法は、観る者にやや古典的な印象すら与えるものの、キャステルノー=ル=レズの心地よい空気感や陽射しの質感などはアトリエ制作では得られない屋外制作での絶大な効果を良く示しており、画家の豊かな才能を感じさせる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

夏の情景(水浴する男たち)

 (Scène d'été) 1869年
161×161cm | 油彩・画布 | フォッグ美術館(ケンブリッジ)

印象派の画家フレデリック・バジールを代表する作品『夏の情景(水浴する男たち)』。夏の光景とも呼ばれ、メリック近郊レズ河畔を舞台背景に制作された本作に描かれるのは、樺の木立が茂る水場で水浴する大勢の男たちの姿で、1870年のサロンに出品され、非常に高い評価を得ていたことが知られている。本作において最も特筆すべき点は、余暇を水浴しながら過ごすという近代的な日常場面を描きながら、登場人物らの姿態に過去の巨匠らの造形を用い、近代と伝統の総合的価値の再発見、再構築、そして、それらの相互作用による絵画芸術の新たな展開をおこなっている点にある。画面左端で樺の木に凭れ掛かる男は、アンドレア・マンテーニャアントネッロ・ダ・メッシーナなどルネサンス期に活躍した巨匠らも盛んに手がけた≪聖セバスティアヌス≫を思わせる姿態で配されているほか、画面右側で池から上がる男とそれに手を貸す男は≪最後の審判≫で地獄から救い出される人間を連想させる。また画面中央やや左部分に描かれた横たわる男は17世紀フランス古典主義の画家ローラン・ド・ラ・イールに由来していると考えられているが、この人物については大画家エドゥアール・マネの問題作『草上の昼食』との関連性も指摘されている。明瞭な色彩による自然的な陽光の描写、表面的に滑筆な人体描写と、それと対照的である奔放な筆触による草木や水面など背景描写、短縮法を用いた遠近表現など若きバジール(本作は画家が28歳の時に制作された)の苦心や表現描写の未熟さが表れているものの、本作に示される画家が抱いていた芸術や人間への価値観、創造に対する自我同一性は、バジールの類稀な知性と力量を物語っている。

関連:アンドレア・マンテーニャ作 『聖セバスティアヌス』
関連:アントネッロ・ダ・メッシーナ作 『聖セバスティアヌス』
関連:エドゥアール・マネ作 『草上の昼食』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

牡丹と黒人の女性

 (La négresse aux pivoines) 1870年
60×75cm | 油彩・画布 | ファーブル美術館(モンペリエ)

初期印象派の画家フレデリック・バジール晩年の代表的作品のひとつ『牡丹と黒人の女性』。本作は黒人の女性が机上で花瓶に花を活ける姿を描いた風俗画的作品であるが、アンリ・ファンタン=ラトゥールなどアカデミックなサロン絵画様式に近い、細密に描き込まれた花の静物という伝統的な古典的画題に日常の場面を組み合わせた画題構成が大きな特徴のひとつで、このような画題の構成は写実主義の巨匠ギュスターヴ・クールベも手がけているが、本作においては1868年以降の画家の作品にみられるアカデミー絵画への回帰の傾向を示した最も良例の作品のひとつとも言える。バジールは本作を手がける少し前に同画題の作品『牡丹と黒人女性(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)』を制作しているが、この最初のヴァージョンと比較してみると、花を活けるモデルの黒人女性の仕草や視線が、より自然な動作的印象を(本作を)観る者に与えるように考慮して描かれていることが分かる。また研究者や美術評論家からは、黒人の女性への取り組み方や画題(主題)選定に、巨匠エドゥアール・マネが1865年のサロンに出品しスキャンダルを巻き起こした問題作『オランピア』への思想的考察と引用が指摘されている。己の仕事である花活けに没頭する女性の、力強く動きのある筆触による動作的表情の豊かな表現や、画家の高度な力量を感じさせる赤、白、青、黄など色とりどりの花や蒼味がかった光沢のある花瓶の繊細な形状描写など、本作はひとつの絵画としての完成度も高く、見所も多い。

関連:ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵『牡丹と黒人女性』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

ラ・コンダミス街のバジールのアトリエ


(L'Atelier de Bazille, rue de la Condamine) 1870年
98×128cm | 油彩・画布 | オルセー美術館(パリ)

初期印象派の中でも特に重要視される画家フレデリック・バジールの代表作『ラ・コンダミス街のバジールのアトリエ』。バティニョール派(後の印象派)の画家らがしばしば集っていたカフェ・ゲルボワ近辺のラ・コンダミス街9番地にバジールが借りていたアトリエで議論し合う印象派の画家たちを描いた作品である本作は、当時のバティニョール派の画家たちの緊密な関係性を物語る重要なものとして今日も極めて重要視されている作品のひとつである。画面中央やや左に描かれる背の高い人物がバジールで、エドゥアール・マネ(山高帽の男)とクロード・モネ(又はザカリ・アストリュックとされる)に自身の作品を見せており、このバジールの姿はマネによって描き加えられたことが判明している。また画面左部の階段では批評家エミール・ゾラ(階段上の人物)とルノワール(階段下の人物)が会話している(又はモネシスレーとも解釈されている)ほか、画面右部では画家の友人であるエドモン・メートルがピアノを弾いている。アトリエの壁には『投網を持つ漁師(画面左部分ゾラの背後の作品)』、『化粧(画面中央やや右部ソファーの背後の作品)』などバジール自身の作品が掛けられており、特にこの2点はサロンに出品されるも落選した作品(投網を持つ漁師:1869年、化粧:1870年)であり、マネを擁護しサロンに批判的であったエミール・ゾラの姿と共に、バジールの当時のサロンと、サロンが抱いていた絵画への理想的思想に対する明確な(批判的)意思を感じさせる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション