Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

メアリー・カサット Mary Cassatt
1845-1926 | アメリカ | 印象派・女流画家




印象派を代表するアメリカ出身の女流画家。近代における日常生活での身近な情景や人物の姿を独自の視点で描く。特に母と子など母子像を描く上での心象(イメージ)に関する革新的表現は、当時から非常に高く評価された。1844年5月23日、ピッツバーグの裕福な銀行家の娘として生を受け、1851年から4年間、一家でフランス(パリ)とドイツ(ハイデルベルクとダルムシュタット)で過ごす。1855年のパリ万国博覧会でアングルやドラクロワの作品に触れるも、同年フィラデルフィアへと帰国。同地で数年間勉学に励んだ後、1861年から65年までフィラデルフィア美術アカデミーで絵画の基礎を学ぶ。1866年からはパリに渡り、短期間ながらシャルル・シャプランのアトリエに入門するほか、ルーヴル美術館などで過去の巨匠らの作品を研究。1868年にはサロンに初入選するも、普仏戦争のため一時的にフィラデルフィアへ帰国(1870年)を余儀なくされる。しかし1871年にはイタリアを経由し再びパリへと戻り、精力的にサロンへ出品し続ける。1877年に印象派の巨匠エドガー・ドガと知り合い、多大な影響を受ける。その後、第4回印象派展(1879年)から4度(第4回、第5回、第6回、第8回)同展に出品するほか、アメリカとフランスを中心に、イタリア、スペインなど欧州諸国や中東を歴訪しながら次々と作品を制作。その間、ニューヨークなどで個展を開催するほか、日本の浮世絵に刺激を受け版画も手がけるようになった。晩年は視力の衰えから絵画制作を断念し、1926年に死去。なおヘイヴマイヤーなど裕福な画家の友人らへ印象主義者たちの作品の購入を勧めたことによって、実質的に米国における印象派を普及させたことは、メアリー・カサットの最大の功績のひとつに挙げられる。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

バルコニーにて


(Au Balcon pendant le Carnaval) 1873-1874年
101×54.6cm | 油彩・画布 | フィラデルフィア美術館

アメリカ出身の女流画家メアリー・カサット初期を代表する作品のひとつ『バルコニーにて』。本作は1872年から73年にかけて滞在したイタリアとスペインでの体験が顕著に表れている本作に描かれるのは、≪バルコニー≫で談笑する男女の姿である。本作にはスペイン滞在時にカサットが熱心に研究したスペイン・バロック絵画の巨匠ディエゴ・ベラスケスムリーリョロマン主義の大画家フランシスコ・デ・ゴヤによる同画題の作品『バルコニーのマハたち』、印象派の先駆者エドゥアール・マネの『バルコニー』、画家と同じくアメリカ出身の画家トマス・イーキンズなどへの高い関心とそこから吸収した成果の結果が示されており、特にゴヤの『バルコニーのマハたち』やマネの『バルコニー』に見られる同時代の現代性に対するカサットの態度を理解するには、本作が最も適していると言える。画面の中で最も高い位置に描かれる(ほぼ背景と同化した)帽子の男は、隣の扇子を右手に持つ白い衣服と首飾りを付けた若い女性に対してあからさまに好意を寄せていることがうかがえる。一方、白い衣服と首飾りの女性も笑みを浮かべ、あたかも挑発するかのような視線を帽子の男へと向けている。このような快楽的な感情性の表現は画家の作品としては非常に珍しく、その点でも本作は(画家の画業を考察する上で)重要視されている。またやや暗く厚塗りされた描写手法を用いて表現される高い写実性や強く明確な光と影による明暗対比、画面左側で下方に視線を向ける赤い衣服の女性と白い衣服の女性の色彩的対比、奥行きの喪失など技術的な面でも、カサットが過去の偉大な巨匠たちから受けた影響の痕跡をうかがい知ることができる。

関連:フランシスコ・デ・ゴヤ作 『バルコニーのマハたち』
関連:エドゥアール・マネ作 『バルコニー』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

『ル・フィガロ』を読む(画家の母の肖像)

 1878年
(Reading Le Figaro (Portrait of the Artist's Mother))
81.3×66cm | 油彩・画布 | 個人所蔵

印象主義時代に活躍したアメリカ出身の女流画家メアリー・カサットの代表作『ル・フィガロ』を読む(画家の母の肖像)』。本作はフランス国内では最も古い歴史を持つ日刊新聞≪ル・フィガロ≫を読む画家の母親キャスリン・カサットの姿を描いた肖像画である。1877年に両親と妹リディアが画家の滞在していたパリへと移住した翌年に描かれた作品で、フランス語に精通し(画家やリディアに仏語を教えている)、社会情報にも詳しかった教養高い母親キャスリン・カサットは、画家にとって最も身近であり、かつ最も信頼のおけるモデルであった。本作にもその一面が良く表れており、ル・フィガロを読むキャスリン・カサットは知的で清廉な様子であるも、ただそのイメージに固執することなく、左手薬指に填められる指輪や、清潔感と伝統性を感じさせる柔らかな白い衣服の表現に母親としての心象を結び付けている。また両親と妹が移住してきた1877年には、画家に多大な影響を与えた印象派の巨匠エドガー・ドガと知り合っており、本作でも確かな画家のデッサン力を感じさせる形体の描写や、鏡による要素的強調(鏡にキャスリンの顔ではなく新聞を映すことによって母親の教養的イメージを強調している)、それに伴う空間的構成にそれが感じられる。本作は制作された翌年(1879年)にアメリカの美術協会が開催した展示会に出品され、「出品された全作品の中で技術的に最も優れた作品のひとつだ。日常が如何に素晴らしく映るのか、それをこの作品で体験することができる。」と絶賛された。なお本作の鏡の使用に関しては、一部の研究者から(ドガの線描主義に決定的な影響を与えた)新古典主義の巨匠アングル、又はそれに準ずる肖像画作品に対しての(皮肉的な)賞賛とする解釈も唱えられている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

青い肘掛け椅子の上の少女


(Little Girl in a Blue Armchair) 1878年
89×129.6cm | 油彩・画布 | National Gallery (Washington)

アメリカ出身の印象主義の女流画家メアリー・カサットの代表作『青い肘掛け椅子の上の少女』。パリ万国博覧会内のアメリカ部門への出品を要請するも、拒否された逸話でも知られている本作に描かれるのは、印象派の巨匠エドガー・ドガの友人の子供をモデルに青い肘掛け椅子の上でくつろぐ少女の姿である。本作はカサット自身のほか、背景の描写に画家が強く影響を受けたドガの手が入っており、カサットの作品としては些か珍しい作品に分類される。椅子の上で退屈そう(不機嫌にも見える)に座る少女は片腕を頭に置きながら、奔放に足を伸ばしている。この少女の自然体な姿は日常生活への画家の高い関心と類稀な観察眼を顕著に示すものであり、本作の中でも特筆すべき点のひとつである。また筆使いの点や空間構成においても、ドガの痕跡をやや大ぶりで画面内を自由に動く筆跡や、非対称で整列性の無い傾きを感じさせる椅子などの配置に、本作の特徴を見出すことができる。これら一見するとだらしなくも感じられる少女の姿や乱用な筆触から、本作は万国博覧会での展示が許可されなかったと現在では考えられている。しかしながらモデルの少女の特異なポーズや日常への鋭い視点など本作からひしひしと感じられる現代性は、今なお色褪せることなく、観る者の心を動かし続けるのである。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

オペラ座の黒衣の女(オペラ座にて)


(Woman in Black in the Opera) 1879年
81.3×66.0cm | 油彩・画布 | ボストン美術館

アメリカ出身の女流印象主義の画家メアリー・カサットの代表的な作品のひとつ『オペラ座の黒衣の女(オペラ座にて)』。本作に描かれるのは、当時の女性らが最も華やかに映える場所のひとつであった劇場でオペラを鑑賞する女性で、カサットが本作を手がける5年前(1874年)に印象派の巨匠ルノワールが『桟敷席』として本画題を描いており、しばしば『桟敷席』との関連性や対照性が指摘されている。ルノワールの『桟敷席』に描かれるオペラを鑑賞する女性は、胸元に薔薇が一輪添えられる白と黒の華やかな装いで画面を観る者に視線を向けているのに対し、本作でオペラを鑑賞する女性は、性別的強調の少ない(又は皆無な)黒衣に身を包み、一心に舞台上へと視線を向けている。また黒衣の女性が左手で握り締める扇は固く閉じられており、女性の優美さや華やかさを演出する道具としては全くその役割を果たしていない。さらに『桟敷席』で女性の背後に描かれた、おそらくは女性又は有名人が座る他の桟敷席の観客を眺めている男性は、本作でその目的がより明確にした、黒衣の女性へと視線を向ける画面奥の男として描かれている。これらはカサットが本作で示した、当時の男性社会への明らかな挑戦とオペラ鑑賞の場での男性への軽蔑に他ならない。表現手法の点においても、前景(黒衣の女性)と後景(画面奥の桟敷席)の対比的構築や色彩構成、印象派の始祖的存在であるエドゥアール・マネを思わせる大胆な黒色の使用、流動的でやや荒々しい筆致による印象主義的な展開など画家の更なる表現的躍進が感じられる。なお本作は米国で初めて展示された画家の印象主義的画題の作品と考えられている。

関連:ピエール=オーギュスト・ルノワール作 『桟敷席』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

孫たちに本を読んでやるカサット夫人


(Mme Cassatt lisant à ses petits-enfants) 1880年
55.7×100cm | 油彩・画布 | ミニー・カサット氏所蔵

印象主義時代を代表する女流画家のひとりメアリー・カサット作『孫たちに本を読んでやるカサット夫人』。1881年に開催された第6回印象派展に出品された本作は、1880年にカサットの家族全てが避暑用に借りたマルリー=ル=ロワの家に集まった際、メアリー・カサットが見たのであろう、カサット夫人(画家の母親)が画家の兄アレクサンダーの子供たち(カサット夫人とは孫の関係にあたる)に本を読んであげている情景を描いた作品である。横長の画面や彩度が抑えられた色彩は予予、画家が取り組みたいと望んでいた初期イタリアのフレスコ画風の展開であるが、基本的には室内画でありながら窓から射し込む陽光によって、生命感に溢れた光に満ちている。画面左側のカサット夫人を中心に孫たち(キャサリン、ロビー、エルジー)が対面、前隣、奥隣へと夫人を囲むかのように配されている。のどかな田舎の情景を思わせる幸福的な人物らは、本作の陽光に呼応したかのような明るい色調の衣服を身に着け、それによってより効果的に観る者の視線を自然と主対象(カサット夫人と子供たち)へと向けさせる。さらに細部では白色の斑点状の筆触など印象主義的な表現も確認することができ、画家がこの頃、陽光の表現に高い関心を示していたことをうかがい知ることができる。なおカサット夫人は画家が己の家族を描いた作品が他人の手に渡ることはないだろうと考えていた(孫キャサリンへ送った手紙にその旨が記されている)本作であるが、メアリー・カサットは印象派展後、以前から購入したいと申し出ていたモイーズ・ドレフュスに売却してしまったものの、家族らの強い要望もあり、後に買戻し、兄アレクサンダーへ贈ったとの逸話も残されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

家族

(Familly)1891-1892年頃
81.3×66cm | 油彩・画布 | クライスラー美術館(ノーフォーク)

印象主義時代に活躍したアメリカ出身の女流画家メアリー・カサットの代表作『家族』。本作は1880年代末から顕著に関心を示すようになった≪母と子≫を画題とした作品で、屋外で母親が裸体の幼子を抱き、幼子は(おそらく姉であろう)少女と視線を交わすという母子らの姿は、ルネサンス三大巨匠のひとりラファエロ・サンツィオの聖母子像(例:美しき女庭師(聖母子と幼児聖ヨハネ))などを彷彿とさせる。この古典的な三角形(ピラミッド形)の人物配置による家族像の構図展開が本作の最も大きな特徴であるが、本作には(画家が「人格的な神を信じることはできない」と明言していたよう)宗教的な意図や感情とは決定的に異なった、現代性やそこに流れる現代的精神がはっきりと感じられる。さらに本作には少女が手にする一輪のカーネーション(赤色のカーネーションの花言葉は『母の愛情』であるが、図像学的にはキリストの受難を表すとされている。)や母の慈愛に満ちた表情など画家の作品としては珍しい(世紀末に流行した)象徴主義的な要素が示されている。表現手法としても本作の明瞭な色彩、特に戸外の緑色と母親が身につける紫色の衣服の色彩的対比は秀逸な出来栄えをみせているほか、明確な輪郭線や平面的な構成要素の描写に日本の浮世絵からの影響が感じられる。このように本作は画家の個性が良く示された良作であると共に、象徴主義的な表現など特別な要素も含んでいる作品として非常に重要視されている作品のひとつでもある。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

沐浴する女性(湯浴み、髪を洗う女)


(Woman Bathing) 1890-1891年頃
37.1×27.0cm | 多色刷り版画 | ウースター美術館

印象主義時代に活躍した女流画家メアリー・カサットの異色的な代表作『沐浴する女性』。『湯浴み』又は『髪を洗う女』とも呼ばれる本作は、1890年にエコール・デ・ボザールで開催された日本の浮世絵展に感銘を受けた画家が、銅板に直に彫って描画する凹版技法≪ドライポイント≫、主に銅版へマチエールを転写する為の技法≪ソフトグランドエッチング≫や繊細な色面表現と多様な明暗表現を可能とする≪アクアティント(アクアチント)≫などの技法の用いて連作的に制作した多色刷り版画の中の一点である。画家に多大な影響を与えたエドガー・ドガが「これはカサットが書いたのか!?私はそれを認めたくはないが、女性(カサット)が、これほど見事な素描を描けるとは…!」と言葉を発したとの逸話も残されるほど、本作に示される湯浴みをする女性や水差しなど構成要素の簡潔で精確な輪郭線の表現は白眉の出来栄えである。特に半裸の女性の丸みを帯びた背中の輪郭線や、水桶(洗面器)の水を掬う左手首やそれにつながり湾曲する左腕の豊かな表情とその凛とした美しさは、否が応にも観る者の目を惹きつける。また絶妙に抑えられた色数や、日本風でありながらモダン性を感じさせる(女性が腰から下に身に着ける着物などの)色彩感覚、平面的な画面によって効果的に引き立つ装飾性なども注目すべき点である。なおワシントンにある国会図書館(関連:沐浴する女性 [1])や、画家の故郷である米国内最大級の美術館であるメトロポリタン美術館(関連:沐浴する女性 [2])など複数の美術館・関連施設が、この『沐浴する女性(湯浴み、髪を洗う女)』の版画を所蔵している。

関連:国会図書館(ワシントン)所蔵 『沐浴する女性 [1]』
関連:メトロポリタン美術館所蔵 『沐浴する女性 [2]』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

沐浴(湯浴み)

 (The Bath) 1892年
100.5×66cm | 油彩・画布 | シカゴ美術研究所

印象主義時代の女流画家のひとりメアリー・カサットの代表的作例のひとつ『沐浴(湯浴み)』。1893年にパリで開催された画家の個展で展示された作品のひとつである本作に描かれるのは、カサットの典型的な画題である≪母と子≫を用いた沐浴の情景である。母親に抱かれながら足を洗われる子供の白い肌や子供の腰に巻かれる白布、陶製の水差し、水桶など、はやや暗めの色調が支配する画面の中で一際存在感を示しているほか、密着する母子の距離感(両者の寄り添う姿)に双方の緊密な関係性を見出すことができる。また高く取られた視点の採用とそれによる垂直の強調、明確な輪郭線、母親の身に着ける太い縞模様の衣服の装飾性、平面的な色彩展開などは明らかに日本趣味(ジャポニズム)、特に日本の版画からの影響をうかがわせる。さらに母子の腰を中央に置いて両者の身体が対角線上に配される(交わる)画面展開や、背後の壁の装飾と壁際によって強調される水平的要素は、本作のジャポニズム的な(奇抜)な構図の面白さをより高める効果を発揮している。場面全体の雰囲気としては子供の無邪気さや奔放性など、本作からは(ある種の)喧騒性は一切感じられず、古典的な宗教画にも通じる静謐な空気や穏やかな母の愛情が本場面を支配している。洗練された画家の作品展開や豊かな表現力を堪能することができる本作は公開当時より多くの人の注目を集めたことが知られており、今なお我々の眼を惹きつけてやまない。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

林檎に手を伸ばす子供(林檎に手を伸ばす赤ん坊)


(Baby reaching for an apple) 1893年
100.3×65.4cm | 油彩・画布 | ヴァージニア美術館

アメリカ出身の女流画家メアリー・カサットの代表作『林檎に手を伸ばす子供(林檎に手を伸ばす赤ん坊)』。本作は1892年に開催されたシカゴ万国博覧会(シカゴ・ワールズ・コロンビアン・エクスポ)内≪現代の女性≫館の壁画として制作された『知識と科学の実をもぎ取る若い女性』の習作的作品である。残念ながら『知識と科学の実をもぎ取る若い女性』は現在、消失しており、数点の写真が残されているのみであるが、それらから構図・色彩・画題的な比較をおこなった結果、本作が『知識と科学の実をもぎ取る若い女性』の習作的作品として疑う余地はない。自然主義的な写実性を感じさせながら、人物の存在感と迫力を強調するかのような力強く明確な色彩や筆致は本作の中でも特に注目すべき点であるほか、殆ど奥行きを感じさせない平面(二次元)的な展開や、高い基礎画力を感じさせる正確な輪郭線は、日本の浮世絵の影響を如実に感じさせ、観る者を魅了する。また女性(母親)の頭部と子供(赤子)の頭部を重ねて配するという大胆な試みも、観る者の視線を自然と画面上部(そして子供がもぎ取ろうとする林檎)へ向けさせるという効果の点でも、表現的な新鮮さという点でも、画題における人物(母子)らの明確な繋がりを示すという点でも成功している。そしてそれらは母子らの視線の先で林檎を中心に交わらんとする手の動作の先導性はもとより、聖母マリアと幼子イエスが(多産・復活の象徴とされる)石榴を手にする姿を彷彿とさせる本作は、(当時としての)≪現代の女性≫への未来的象徴性も見出すことができる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

舟遊びする人たち

 (The Boating Party) 1893-1894年
90.2×117.2cm | 油彩・画布 | National Gallery (Washington)

米国出身の女流画家メアリー・カサットを代表する作品のひとつ『舟遊びする人たち』。本作が制作された翌年の1895年に画商デュラン=リュエルのニューヨークの画廊で開催された米国で最初の個展の主要作品である本作は、ボートに乗る(舟遊びする)母子と、それを漕ぐ男を描いた作品である。画家は本作を制作した1893年から南仏(地中海沿岸)のアンティーブに滞在しており、本作はカサットの弟ガードナー夫妻とその子供をモデルに、そこでの情景を描いたと考えられている。また本作は多くの類似点が認められることから、印象派の始祖的存在であるエドゥアール・マネの『船遊び(ボート遊び)』に着想を得ていると推測されている。ジャポニズムの洗礼を受けていたカサットらしく、大胆な構図展開が観る者の目を惹き付ける本作の画面右手前の大部分は、ボートを漕ぐ弟ガードナーの姿で覆われている。また弟ガードナーの対面のボートの尖頭には妻が子供を抱きながら意味深な視線を漕ぎ手へ向けている。弟ガードナーが身に着ける衣服や水面などはやや深く重々しい色彩によって表現されているが、それとは対称的に母子とボート(船)の色彩は色鮮やかで華やかさが際立っている。なお本作は、視力の衰えから絵画制作を断念してしまう1914年まで画家自身が手元に置いていたことから、画家個人としても大変重要視していたと思われる。

関連:エドゥアール・マネ作 『船遊び(ボート遊び)』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

縫い物をする若い母親

 (Needlework) 1902年
92.3×73.7cm | 油彩・画布 | メトロポリタン美術館

印象主義時代に活躍したアメリカ出身の女流画家のひとりメアリー・カサット1900年代を代表する作品のひとつ『縫い物をする若い母親』。本作に描かれるのは縫い物(刺繍)をする(又は子供に縫い物を教える)若い母親と、母に寄り添う子供の姿である。カサットは1880年代以降、『家族』や『沐浴(湯浴み)』など母と子を画題とした作品を数多く制作しているが、本作の愛らしい情景描写や柔らかな陽光の表現は特に優れた出来栄えを示している。画面中央上部では若く美しい母親が窓辺に座り、白い布を用いて縫い物をしている(刺繍を施している)。母親が一心に視線を向け、繊細に動かす両手と手にする(レースを思わせる)白い布は暖かい太陽の柔和な光を浴びて輝きに満ちている。さらに母親が身に着ける縦縞模様の衣服は本作に上品な印象を付与する効果を発揮している。おそらく画家のお気に入りの画題であったマーゴ(又はサラ)をモデルとした母親の傍らに立つ子供(娘)は、母親がおこなう縫い物の作業に飽きてしまったのだろう、母親から注意をそらし、退屈な表情を浮かべながら(本作を)観る者の方へと視線を向けている。しかし母親の傍を離れず小さな身体預ける仕草は母親との緊密な関係性をうかがわせ、実に微笑ましい。この何気ない日常性はカサットの作品に共通する重要な視点であり、観る者を強く惹き付ける。また母親と娘の姿態で構成される(古典的要素の強い)大きな三角形は本作に安定感をもたらしているほか、淡色で仕上げられる全体の色彩にはカサットの日本趣味(版画)への傾倒が感じられる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

母と子

 (Mother Wearing a Sunflower on Her Dress)
1905年頃 | 92.1×73.7cm | 油彩・画布
ワシントン・ナショナル・ギャラリー

米国を代表する女流画家のひとりメアリー・カサットが手がけた傑作的作品『母と子』。本作は画家が生涯の中で数多く制作している≪母と子≫を画題とした作品の中の一点で、本作は視力の衰えが顕著になる数年前に手がけられた晩年期の作品となる(画家の視力は1910年頃から衰え始め、その数年後には絵画制作そのものを断念せざるを得ない状態にまで悪化した)。画面中央から右に緑色の椅子に座る母親と、左に母の膝の上に座る子が配されており、両者が一緒に持つ手鏡には子の姿が映り込んでいる。画家自身、生涯独身であり子供を授かることは無かったが、本作には母と子の温かで緊密な関係性と、子に対する母の豊かな母性が良く示されている。また鏡を利用した複雑な空間構成(手鏡の置くにも椅子と同じく緑色の鏡が置かれている)と、それと対応するかのような茶色の壁による平面化は、画家の並々ならぬ創意と工夫の賜物であり、本作ではそれらが優れた結果として画面の中に表れている。さらに画家特有の暖色を多用した色彩構成や補色の使用はこの頃手がけられた画家の作品の中でも白眉の出来栄えである。なお母親の胸に飾られる一輪の向日葵や子供(女の子)の解釈については象徴し儀的解釈など諸説唱えられているが、現在までにどれも確証を得るには至っておらず、更なる研究や議論が待たれる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション