Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us
home Information Collection Data Communication
Collectionコレクション
homeページCollection常設展示マニエリスム
Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像

エル・グレコ El Greco
1541-1614 | スペイン(ギリシャ) | マニエリスム

イタリア(ヴェネツィア・ローマ等)やスペインで活躍したマニエリスム最後にして最大の画家。出生はギリシャ クレタ島。そこでビザンティン様式を取得した後、イタリアに渡り約10年間、ティツィアーノなどのヴェネツィア派の色彩やミケランジェロの量体表現、パルミジャニーノなどマニエリスムの先駆者の作品から、引き伸ばされた人体比率を学ぶ。イタリア滞在時は報酬などでの金銭トラブルが絶えず、生活ができないほど貧しい暮らしを強いられた。1576年頃スペインへ渡り宮廷画家を志すが、エル・グレコ自身の独自性となり始めていた奇抜な構図と非現実的な色彩が、当時絶対的な権力者であったフェリペ二世の不興を招いた。その結果、宮廷画家への道は閉ざされるが、宗教関係者や知識人からは圧倒的な支持を得た。以後、逞しい肉体の表現から、人体の長身化が顕著になり、形態は流動性を帯びていった。バロック絵画の台頭により、晩年〜死去後は忘れられた存在になったが、20世紀初頭、印象派の画家達やピカソらによって、その独自性が再評価された。また彼の作品は数こそ多いが、長期にわたり劣悪な状態に置かれていたものが大半を占めるため、描かれた当初の状態を保っている作品は少ない。


Work figure (作品図)
Description of a work (作品の解説)
【全体図】
拡大表示
ろうそくに火を灯す少年 1575年頃
(Muchacho encendiendo una candela)
61×51cm | 油彩・画布 | ペイソン・コレクション(New York)

エル・グレコ初期の代表作品『ろうそくに火を灯す少年』。暗中、ろうそくに火を灯す年若い少年の清貧な表情と、灯されたろうそくの炎の、神秘的であたたかい輝きが見事に表現される本作は1575年頃、イタリア滞在時に描いたと推定され、エル・グレコが残した全作品中においても、初期に部類されている。しかしながら、この見る者を圧倒する深い精神性を持った人物の表現や、対象を強く照らす光彩と、そこに落ちる陰影の表現は、後のエル・グレコの大きな特徴を示すものであり、また本作において最も作品の魅力を為すところである。最も印象的である神秘的であたたかいろうそくの炎の一瞬の揺らめきまでも、見事に捉え表現したエル・グレコの作品は、印象派の画家たちを始めとした後世の画家に多大な影響を与えた。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
悔悛するマグダラのマリア (Magdalena penitente)
1577年頃 | 107×102cm | 油彩・画布 | ウースター美術館

マニエリスム最後にして最大の画家エル・グレコの代表的な宗教人物画のひとつ『悔悛するマグダラのマリア』。マリア信仰の深い地であるスペインで描かれた本作は題名の示すとおり、イエスによって自らの罪を諭され、悔悛するマグダラのマリアを描いたものであるが、その表現はそれまでの典型を大きく逸脱し、マグダラのマリアの憂いを含む意味深げな視線や表情など、エル・グレコが持つ独特の世界観によって、マニエリスム特有の洗練された不安定感がよく表れている。極めて独創的な画風が大きな特徴のエル・グレコであるが、本作において、上方を見上げる構図や憂いを含む表情などは、ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノの描いた≪悔悛するマグダラのマリア≫との幾つかの類似点も指摘されている。本作に描かれる≪マグダラのマリア≫のアトリビュートは髑髏の他、イエスの足に塗ったとされる香油や十字架像などが挙げられる。また、その着衣は愛と悲しみを示す朱色か、誠実を示す紺色で描かれた。また、この主題は当時より人気が高かったため、エル・グレコは本作の他にも≪悔悛するマグダラのマリア≫を数点描いている。

関連:ブダペスト国立美術館所蔵 『悔悛するマグダラのマリア』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖セバスティアヌス(San Sebastian)1577-1578年頃
191×152cm | Oil on canvas | バレンシア大聖堂

エル・グレコの代表的な聖人画のひとつ『聖セバスティアヌス』。エル・グレコの大きな特徴である極端に縦に伸びだ人体構造と、筆跡を残す独特な画風がよく示される本作は、聖セバスティアヌスは歴史的根拠は皆無であるが、三世紀後半に生まれたとされるガリア出身のローマ軍人で、マルクスとマルケリヌスというキリスト教徒に話し掛けたことで、キリスト教信者であることが発覚し、杭に打ちつけられた後、矢を放たれた逸話が有名であるが、それで殉教はせず、その後、イレネという女性より癒されるも、皇帝へその過酷さを訴えたがために、棍棒で打たれ殉教したとされる、聖ペトロ、聖パウロに続く三人目のローマ聖人≪聖セバスティアヌス≫を描いたもの。古くより人気が高く幾多の画家が描いてきた聖セバスティアヌスは、矢から射手の、鏃は鉄であることから古鉄商の守護聖人であり、また、中世時代には、ペストはアポロが放つ矢によって引き起こされるとされていたことから、ペストに対する守護聖人であった。また本来全身像であったが、下部(脚部)か切り取られたという経緯を持つプラド美術館所蔵の『聖セバスティアヌス』も画家随一の代表作。

関連:プラド美術館版『聖セバスティアヌス』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖衣剥奪(Expolio)1577-79年
285×173cm | Oil on canvas | トレド大聖堂

マニエリスムの最後を飾る巨匠エル・グレコ作『聖衣剥奪』。37歳の時に大聖堂からの発注で、新約聖書からキリストが十字架かけられる直前の衣服を剥がれる姿を主題に制作した。新約聖書は本来ギリシャ語で書かれており、同国の出身であるエル・グレコは、原文をより理解し、数々の宗教画を残しているが、この『聖衣剥奪』は外套を朱色と、それまであまり見られなかった鮮やかな色彩で描いた。また完成後、マリアが三人登場していること、キリストの頭より群衆の位置が高く描かれていること(キリストに対する冒涜)のふたつの理由から、絵の報酬を払えないと大聖堂から通達を受け、裁判で争うが、大聖堂側から異端審問をかけると持ち出され、妥協し、調停案(本来エル・グレコが提示していた額の約1/3)を受け入れた。この聖衣剥奪という主題は正典(新約聖書)には記されていないが、イエスの上着をローマ兵士が剥ぎ取り、4つに分けた後、身に着けていた下着をくじにかけたとされるほか、本内容と同様のものが旧約の詩篇(ダヴィデ書)にも記述されている。イエスが自ら運ばされた磔刑に使用される十字架を見つめる3人のマリアは左から小ヤコブの母、聖母、マグダラのマリアと解釈されているが、異論も多い。バロック美術の形成にも影響を与えた、マニエリスムの大きな特徴でもあるドラマティックで、やや大げさな人物の描写は、本作の見所のひとつである。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
イエスの御名の礼拝 1577-1579年頃
(The Adoration of the Name of Jesus)
140×110cm | 油彩・画布 | エル・エスコリアル修道院

本作を描いたエル・グレコ自身が、フェリペ二世に自薦したとされる逸話も残る代表作『イエスの御名の礼拝』。≪最後の審判≫的な主題を示している本作は、画面上部の天上には父なる神の威光により光り輝くイエスの御名、罪無き人々を天上へと導く天使、画面下部左には救済を求める人類と、後景に神へ祈りを捧げる預言者、画面下部右には地獄へと落とされる罪人が描かれた。ラテン十字に、ラテン語でイエスが救済者であることを示す≪IHS≫の文字は≪JHS(Jesus Hominum Salvator)≫を意味しており、このようなギリシア語、ラテン語の組み合わせ文字は、初期キリスト教以来、福音書写本を始めとする、いろいろな場所で多用されてきた。また、最近おこなわれた修復により、本作で使用された顔料の質が極めて高いことが判明した。引き伸ばされた人体構造を用い、躍動と色彩に満ちた天使や人物の表現はエル・グレコの大きな特徴であり、また最大の魅力であった。また天へ祈りを一心に捧げる敬虔な信者たちの姿は、エル・グレコが滞在していたトレドの知識人や民衆の信仰心を煽ることとなり、以後、多くの注文を受けることになった。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖三位一体(Trinidad) 1577-79年
300×178cm | Oil on canvas | プラド美術館(マドリッド)

エル・グレコの残した数多い傑作のひとつで、トレドのサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂のために制作され、現在はプラド美術館に所蔵されている『聖三位一体』。ミケランジェロの彫刻作品≪ピエタ≫や、ドイツ・ルネサンスの巨匠アルブレヒト・デューラーの木版画を元に構図が展開される本作の主題≪聖三位一体≫は、神の実体は唯一でありながら、その位格は、この世のあらゆるものを創造した父なる神、人間の罪を十字架上で償ったイエス、使徒などに下される聖霊の3つが同位にて存在することを意味し、現在のキリスト教の最重要教義とされているもので、エル・グレコの力強く荒々しい筆跡と、マニエリスム独特の人体表現の奔放さによって、劇的に表現されている。この深い陰影と、引き伸ばされた人体構造によって表現される父なる神とイエスは、高い聖性を示すものとして、当時の宗教関係者や知識人から、圧倒的な支持を得た。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖母被昇天(Asuncion) 1577-1579年
401×229cm | Oil on canvas | シカゴ美術研究所

エル・グレコ作『聖母被昇天』。現在、シカゴ美術研究所の下で調査・研究がおこなわれている本作の主題は、聖母の死後、一度は魂が天に召された後、地上に復活を遂げた聖母マリアの肉体と魂が再び天上へと還る場面を描く≪聖母被昇天≫で、エル・グレコ作品の代表的な主題でもある。聖母マリアの姿は伝統的な朱色と紺色の衣服であるが、エル・グレコ独特の輝くような青色が、画面上方の天上の光に包まれた背景や天使たちとと重なり、より一層の存在感を示している。画面下部では聖ヨハネや聖ペテロなどイエスの弟子(使徒)達が、聖母の棺を囲む中、昇天してゆく聖母を目撃する場面が描かれた。またスペインは聖母信仰が盛んである為、エル・グレコを始めとするスペインで活躍した多くの画家は、聖母を主題とした作品を残している。誇大表現とも捉えられかねない劇的な人体表現を駆使し、手がけられたこの≪聖母被昇天≫は、エル・グレコの最も得意とする主題のひとつでもあるほか、聖母マリアが上弦の月に乗っていることにも注目したい。本作は≪聖三位一体≫と同様、トレドのサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂のために制作された作品で、この連作はスペインへ渡ったエル・グレコにとって、最も大きな仕事であったと研究されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖マウリティウスの殉教 1580-1582年
(Martirio de san Mauricio)
448×301cm | Oil on canvas | エル・エスコリアル修道院

エル・グレコの残した偉大なる傑作、当時欧州屈指の強国であったスペイン国王フェリペ2世からの依頼により、エル・エスコリアル修道院のための大祭壇画『聖マウリティウスの殉教』。マニエリスム初期の代表的な画家ポントルモも≪一万人のキリスト教徒の殉教≫として描いた、本作の主題『聖マウリティウスの殉教』は紀元前三世紀、デーベ地方に駐在していた、隊長聖マウリティウスを始めとするキリスト教徒兵士1万1千人が、あらゆる異教の儀式に参加することを拒絶したため、皇帝マクシミリアヌスの命によって虐殺された場面を描いたものであるが、本作の大きな特徴である奇抜な構図と非現実的な色彩は祈る気が削がれると(本作を見た)依頼主である国王フェリペ2世の不興を買い、国王は別の画家へ注文をし直し、以後エル・グレコは宮廷への出入が閉ざされることになった。奏楽とオリーブの葉で作られた冠を手にする天使たちによって導かれる殉教者たちの、父なる神の威光に包まれる姿は、グレコ独特の色彩によって鮮やかに表現されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
キリストの磔刑と2人の寄進者 1585-1590年
(Cristo crucificado con dos donantes)
250×180cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

ルーヴル美術館が所蔵するエル・グレコの代表的な磔刑作品『キリストの磔刑と2人の寄進者』。本作の主題はゴルゴダの丘で磔刑に処されるイエスを描いた≪磔刑≫であるが、本作でエル・グレコは人間の存在の二重性を示しており、一方では聖職者と寄進者を描き、物理的な世界を具体化しているが、画面の中心では神性と聖性を具体化した十字架に掲げられるイエスを描いている。これは本作が祭壇上へ配されたときに、聖職者と寄進者の二人は、神性と聖性の象徴であるイエスと一体となり、同一視される存在であることを作意としている。引き伸ばされる人体構造に、暗い色調の中でより輝きを増す光の表現、陰鬱な世界観で深い表情を浮かべる神の子イエスの存在感は、まさにエル・グレコ作品の本質を示すものである。新約聖書によると、十字架に掲げられたイエスの頭上には「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と磔刑の罪状が付けされた。宗教画において、これはしばしば、組み合わせ文字≪I.N.R.I≫を用いて表現される。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
悔悛する聖ペテロ (San Pedro penitente) 1585-1590年
106×88cm | 油彩・画布 | ボウズ美術館

エル・グレコの代表的な聖人画のひとつで、キリスト十二使徒の一人、聖ペテロ(聖ペトロとも呼ばれる)を描く『悔悛する聖ペテロ』。本作の登場人物である聖ペテロは、本名をシモンするガラリヤの漁夫であったが、イエスの召命により、実弟アンデレと共に最初の弟子となった人物。≪ペテロ≫とは岩を意味し、キリスト教の礎を築く存在としてイエスより十二使徒の長(筆頭)に使命された。またイエス昇天後は、カトリック教会初代教皇に就き、福音の布教に尽力をしたが、ローマでネロ帝により迫害を受け殉教した。新約聖書には≪ペテロとアンデレの召命≫、≪鍵を与えられる聖ペテロ≫、≪足洗≫、≪聖ペテロの否定≫など彼が登場する逸話も多く、キリスト十二使徒の中でも、特に重要視される人物であった。エル・グレコはスペインでの活動で6点ほど≪聖ペテロ≫を題材に作品を描いたとされるが、本作はその最も初期の作品で、当時の画家制作による聖人画の大きな特徴である、潤む上目が良く表現されている。また祈る聖ペテロの背後には、天使によってキリストの復活を告げられたマグダラのマリアが、イエスの墓を後にする場面が描かれている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
オルガス伯爵の埋葬 (Entierro del conde de Orgaz)
1586-1588年
460×360cm | Oil on canvas | サント・トメー聖堂(トレド)

マニエリスム最大の画家エル・グレコの最高傑作のひとつ『オルガス伯爵の埋葬』。荒れ果てていたサント・トメー聖堂の再建に尽力し、1323年に没したオルガス伯爵(ゴンサロ・ルイス・デ・トレド)の逸話を題材に描いた本作は、画面上下で、イエスに導かれ天上へと昇華してゆくオルガス伯の魂の昇天と、当時の知識人や有力者に囲まれながら執り行われる肉体の埋葬という2場面を同時に構成しており、そのどちらの表現も画家の全作品中、特に白眉の部類に属する出来栄えを見せている。父なる神の威光を受け光り輝くイエスの周りには、聖母マリアや洗礼者聖ヨハネを始めとする諸聖人の他、幾多の天使が描かれているほか、サント・トメー聖堂の司祭や当時の知識人や有力者に囲まれながら埋葬されるオルガス伯の周囲にはエル・グレコ自身の姿や画家の息子であるホルヘ・マヌエルの姿も描かれている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
オリーブ山のキリスト (Oracion en el huerto) 1590-98年
102×114cm | Oil on canvas | トリード美術館(米)

エル・グレコの異質的な作風がよく表れている、画家の代表的な宗教画のひとつ『オリーブ山のキリスト』。本作の主題はユダの裏切りによりローマ軍に捉えられることを予知したイエスが、最後の晩餐後、弟子のペトロ、大ヤコブ、ヨハネの三人を連れゲツセマネのオリーブ山(橄欖山)に赴き父なる神へ父なる神へ災いを退けるよう(主に杯や天使の姿で表現される)祈りを捧げる≪オリーブ山の祈り(ゲツセマネの園とも呼ばれる)≫であり、これは混沌とした夜景の場面を月明かりに照らされる青い色調で描き、かつ印象派絵画にも通ずる、うねりにも似た不安定な構成によるイエスの内面の恐怖感や、この後、イエスに訪れるユダの裏切りと受難への苦悩を表現している。また青い色調で描かれる混沌とした夜景の中、雲の間から射し込む月明かりによって神秘的に照らされる登場人物や、その人物たちの内面まで深く抉り込む感情の表現は圧巻である。なおイエスがオリーブ山へ連れて行った弟子はペトロ、小ヤコブ(ゼベダイの子)、ヨハネの三人で、それぞれキリスト十二弟子の中でも特に重要視される存在。また弟子たちとは対照的に、画面右側にはイエスを捉えに来たユダとローマ兵の姿が描かれている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖家族と聖アンナ 1595年頃
(Sagrada Familia con santa Ana)
127×106cm | 油彩・画布 | ターベラ病院(トレド)

エル・グレコが残す聖家族作品の最も優れた例のひとつ、『聖家族と聖アンナ』。聖母マリアと幼子イエスに、幼子イエスの父であり聖母マリアの夫である聖ヨセフ、聖母マリアの母である聖アンナを描いた典型的な≪聖家族≫を主題に描いた作品である本作は、エル・グレコの生涯の中で幾度も描かれてきた≪聖家族≫のひとつであるが、その中でも、やや明るめの青空の中に安定的に配された登場人物の浮かべる感情豊かな表情や、筆跡が残る独特の表現が、特に秀逸の出来栄えを見せている。聖衣に包まれる幼子イエスの身体や聖母マリアの姿態はマニエリスム様式らしく縦に引き伸ばされ、極めて長身に描かれている。荒々しい筆跡が残る聖アンナの表現は、本作において最もエル・グレコの特徴を示すものであり、同時に、最も見るべき魅力のひとつでもある。また幼子イエスの父であり聖母マリアの夫である聖ヨセフは、深い精神性を感じることのできる表情を浮かべ、聖人としての存在感を示している。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
トレド眺望 (Vista de Toledo) 1595-1610年頃
121×109cm | Oil on canvas | メトロポリタン美術館

エル・グレコ作『トレド眺望』。エル・グレコが36歳の時に訪れて以来、以後、活動拠点の中心となった、かつてスペインの首都として栄えた古都トレドが、始めて風景画として描かれた作品でもある本作は、エル・グレコの大きな特徴である筆跡が残る画風に、深緑と濃青によって表現される独特の世界観から、トレドという街を、陰鬱でありながら、印象的にも、神秘的にも写している。また本作は、待望であった王室からの依頼により描いた、画家随一の力作である『聖マウリティウスの殉教』が国王フェリペ2世の不評を買い、失意の後に戻ってきたトレドの街にエル・グレコの心情の投影を感じることができる。暗い雲の影に射し込む強烈な光は、深緑と濃青によって表現される本作品において、最も印象的な効果を生み出している。エル・グレコの活動拠点の中心となったトレドの街では本作や『聖衣剥奪』など数々の代表作が生まれた。本作の毛羽立つような強い筆跡を残す画風は、印象派の作風に近く、20世紀初頭、印象派の画家達や、ピカソらによって、その独自性が再評価された。また街の入り口にはアルカンタラ橋が、画面右下の川の流れ部分には画家のサインが記されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖母子と聖マルティーナ、聖アグネス 1597-1599年
(Virgen con el Nino y las santas Martina e Ines)
193×103cm | 油彩 | ワシントン・ナショナル・ギャラリー

エル・グレコ独特の構図による聖会話作品『聖母子と聖マルティーナ、聖アグネス』。トレドのサン・ホセ礼拝堂のために制作された本作に描かれるのは、幼子イエスを胸に抱く聖母マリアと寄り添う天使達と、聖マルティーナの伝説に準ずる最初の殉教聖女のひとりとして想定された架空の聖女テクラと、ラテン教会四大殉教童貞聖女のひとりでローマ長官の息子からの求婚を拒んだことから売春婦に貶められ裸身で市内を引き回されるも頭髪が伸び身体を覆った伝説をもつ聖アグネスで、本作に示されるエル・グレコ独自の様式化された端麗な表現はパルミジャニーノから多大に影響を受けていたことが知られている。聖女テクラは「神に栄光あれ」を意味し、イコニオン人であるも聖パウロによって改宗したため婚約者にキリスト教徒であると密告され町を追放され、以後、聖パウロと共に東方で布教活動をおこなったとされる。聖テクラに寄り添う牡獅子は、異教徒によって獅子と熊の檻に入れられるも牡獅子によって守られるという伝説からアトリビュートとして描かれた。また聖アグネスの抱く子羊は彼女の聖名アグネス(Agnus=子羊)から由来しているが、その真意はギリシア語の≪貞節≫とされている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
受胎告知 (Anunciacion) 1597-1600年
315×174cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

マニエリスム最後にして最大の巨匠エル・グレコ後期を代表する傑作『受胎告知』。マドリッドのドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院の大祭壇衝立下段中央部として制作された本作に描かれるのは、大天使ガブリエルから父なる神の意志により神の子イエスを宿す聖なる器として聖胎を告げら、それを静粛に受ける聖母マリアを描いた≪受胎告知≫の場面で、現実感を超越した極めて象徴的な表現が示されている。画面中央よりやや上に描かれる父なる神の三位のひとつである聖霊が放つ非常に神秘的な光によって超自然的に表現される全体の雰囲気は、エル・グレコの古典的表現からの逸脱を示し、画家独特のうねるような筆跡によって他に類をみない独特の世界観を構築することに成功している。このような神秘性を携える表現手法はエル・グレコ後期の大きな特徴のひとつであり、本作はそれが最も明確に示される作品としても知られている。また本作はドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院の後はバラゲール美術館が所蔵していたものの、プラド美術館へと寄贈された来歴を持っている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖霊降臨 (Pentecostes) 1605-1610年頃
275×127cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

エル・グレコが1600年代当初に手がけた宗教画作品の代表的作例のひとつ『聖霊降臨』。確証はないものの、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院礼拝堂の大祭壇画衝立の一部であったとも推測されている本作に描かれるのは、神の子イエスの昇天から10日の後(イエスの復活から50日目)、五句節の日に聖母マリアや使徒らが集まる家へ嵐のような大きな音が鳴り響き、各々の頭上へ舌の如き炎が灯り、一同を聖霊で満たし、永久に神の子イエスの弟子であることを示すと共に、布教のために異国の言語を話す能力を授かった奇跡的な逸話≪聖霊降臨≫で、エル・グレコの最も大きな特徴である引き伸ばされた人体構造や、強烈な色彩描写による眩い光の表現が顕著に表れている。教会の誕生を意味する本作の主題でエル・グレコは、書く人物に劇的な驚きを感じさせつつ、非常に神秘的な場面表現を用いることで、品格性を欠いた俗作に陥ることなく、≪聖霊降臨≫の感動の一瞬と深い聖性が見事に捉えられている。なお同サイズで半円形アーチの額縁処理がなされている点などから同美術館が所蔵する『キリストの復活』の対画であったと考えられている。

関連:対画『キリストの復活』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
キリストの復活 (Resurreccion) 1605-1610年頃
275×127cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

エル・グレコが1600年代当初に手がけた宗教画作品の代表的作例のひとつ『キリストの復活』。確証はないものの、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院礼拝堂の大祭壇画衝立の一部であったとも推測されている本作に描かれるのは、磔刑に処され絶命し石墓に埋葬された主イエスの亡骸が、三日後の早朝、死に勝利し復活を遂げるという、新約聖書内で特に重要視される主題のひとつ≪キリストの復活≫で、画面上部に配される勝利の旗を持ち復活した主イエスの瞬間の静寂すら感じさせる神々しい姿とは対照的に、画面下部の復活を目撃する(イエスの墓を見張っていた)兵士らは、巨匠ミケランジェロの表現に通じる運動性の非常に高い肉体表現と、マニエリスム様式を超えバロック的な様式に近い、誇張と独創性に溢れた構図的展開が大きな特徴である。本作に登場する人物へ示される、この肉体的表現は画家の現存する唯一の神話画である『ラオコーン』にも示されており、本作はエル・グレコの晩年期における表現手法の変化や特徴を研究する上でも、非常に重宝されている。なお、同サイズで半円形アーチの額縁処理がなされている点などから同美術館が所蔵する『聖霊降臨』の対画であったと考えられている。

関連:対画『聖霊降臨』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ラオコーン(ラオコオン) (Laocoonte) 1610-1614年頃
142×193cm | 油彩 | ワシントン・ナショナル・ギャラリー

エル・グレコ唯一の神話画となる『ラオコーン(ラオコオン)』。本作の主題はトロイア市の神官ラオコーンが、市を包囲するギリシア軍が残した、戦いの女神ミネルヴァへの捧げ物である木馬へ槍を投じたことで、息子達が大蛇に絞め殺される神話を描いた≪ラオコーン(ラオコオン)≫で、この場面では、大蛇に襲われる神官ラオコーンとその息子たちの、鬼気迫る迫真の姿が、エル・グレコ独特の世界観によって見事に表現されている。独特の世界観と表現で描かれた本作は、エル・グレコの故郷であるギリシアの神話を描いたものであると同時に、現存するエル・グレコ作品の中で、唯一となる神話画としても有名である。本来アポロとディアナの2人のみがラオコーンを見つめる者として描かれていたが、1950年代におこなった修復での洗浄によって、画家が塗り潰したとされる逆方向を向いたディアナの顔が現れた。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
羊飼いの礼拝 (Adoracion de los pastores) 1612-1614年
320×180cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド)

マニエリスム絵画最大の巨匠のひとりエル・グレコ晩年の代表作品『羊飼いの礼拝』。数多くの作品が現存するエル・グレコの作品は工房作の多い事でも知られているが、画面全てが画家の筆によるものとされる本作に描かれるのは、神の子イエスが降誕した夜、ベツレヘム郊外の貧しい羊飼いのところへ大天使が降り救世主が生まれたことを告げられた後、急いでベツレヘムに向かい厩の飼葉桶に眠る降誕して間もない聖子イエスを礼拝するキリスト教美術における代表的な図像のひとつ≪羊飼いの礼拝≫で、特に晩年期のエル・グレコ様式に顕著に示される特徴、輝度の大きい光彩表現による激しい明暗対比や、極端に縦へ引き伸ばされた人体プロポーション、原色に近い強烈な色彩感覚などによって、現実世界を超越した超自然的な事象として、本場面を極めて象徴的に表現している。本作では降誕し威光を放つ幼子イエスを中心にし奥手へ聖母マリアと夫聖ヨセフの姿を、手前へ厩へ駆けつけた羊飼いを、そして上部に神の子イエスの降誕を祝福する天使たちが配されている。エル・グレコは工房作も含め本主題を描いた作品を幾つも手がけているが、内容、構図、構成、色彩、そして表現手法において最良の作品のひとつと位置付ける研究者も多い。

解説の続きはコチラ

Copyright (C) Salvastyle.com - ++ All Rights Reserved.