Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us
home Information Collection Data Communication
Collectionコレクション
homeページCollection常設展示バロック美術
Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像

レンブラント・ファン・レイン Rembrandt Harmensz, van Rijn
1606-1669 | オランダ | オランダ絵画黄金期

17世紀のオランダ絵画黄金期に活躍した最大の巨匠。スポットライトを当てたような強い光による明瞭な明暗対比や、赤褐色又は緑褐色を基調とした輝くような色彩、場面状況を明確に伝達する劇的な運動性、登場人物に示される深い精神性を帯びた表情などが大きな特徴。1606年7月15日、レイデンで中流階級の家柄の9番目の子息として生まれる。修行時代はアムステルダムでピーテル・ラストマンに師事し、同氏の下でバロック様式を学んだ後レイデンで独立、同地で最初の門弟となるヘリット・ダウなどの有能な弟子を育てる。1632年にアムステルダムへと移住し、代表作『テュルプ博士の解剖学講義』で自身の名声を確立。1634年に裕福な美術商の娘サスキアと結婚(1642年に死別)、以後、大規模な工房を構え弟子たちと共に数多くの肖像画、宗教画、神話画など様々なジャンルの作品を手がける。この為、一時は1000点以上の作品がレンブラント作とされるも、現在はレンブラント・リサーチ・プロジェクトなどを始めとしたレンブラント作品の研究や調査が進み、その多くが弟子の手が加わる作品、又は画面全てが弟子の手によるもので、署名のみレンブラントが記した作品であることが判明している。1642年に手がけた『フランス・バニング・コック隊長の市警団の集団肖像画』、通称『夜警』で登場人物も平等に描かなかった為、依頼主たちから大変な不評を招くも、物語性の高い作品自体は高評価を得た。この一件で注文が激減し、破産など画家の没落を招いたとする逸話は伝説であり、現在では、レンブラントの没落はそれまでの散財やオランダ国の景気の急速な減退による資産運用の失敗、サスキアの死後に雇った家政婦らとの女性関係のもつれからであることが通説である。しかしこの没落がレンブラントに与えた影響は大きく、身内の度重なる死も手伝って、これ以降の画家の自画像作品に代表される、自己分析による精神性を携えた内向的傾向が顕著になった。また1643年から庶民的とされる版画の制作を開始。レンブラントは生涯にわたり作品を手がけ続け、その評価は晩年期にあっても国際的であったとする説が一般的である。


Work figure (作品図)
Description of a work (作品の解説)
【全体図】
拡大表示
トビトとアンナ 1626年
(Anna Accused by Tobit of Stealing the Kid)
39.5×30cm | 油彩・板 | アムステルダム国立美術館

17世紀オランダ絵画黄金期における最大の巨匠レンブラント・ファン・レイン最初期の作品のひとつ『トビトとアンナ』。画家としてレイデンの地で独立した頃に描かれた画家の最も初期の作例のひとつとして知られる本作は、旧約聖書外典(第二正典とも呼ばれている)≪トビト記≫第2章11〜14節に記される、裕福で信仰の厚かったトビトの目に燕の糞が入り盲目となり、財産も失ったことも重なったことで猜疑心が心に巣食う中、仕事から帰宅した妻アンナが手間賃の変わりに受け取った山羊の子を、盗んだもののではないかと疑いをかけるも妻アンナがそれを否定し盲目になって独善的で猜疑心に苛まれると咎められ、トビトが祈りを捧げ悔悛する姿≪山羊の子を盗んだかどで妻アンナを疑うトビト≫を主題に描かれた作品である。若きレンブラントの表現は師ラストマンに由来する明瞭で均一な光彩表現や、偉大なる大画家ヤン・ファン・エイクを始めとする初期ネーデルランド絵画伝統の写実性の高い細密描写を用いた表現が色濃く反映されているも、同時代に制作された版画に由来する構図の巧みな構成力や細部まで緻密に書き込まれながら登場人物の感情を的確に表現する画家として並外れた技量が存分に示されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
賢者の対話(聖ペテロと聖パウロの会話)
(Two Scholars Disputing) 1628年頃 | 72.5×60cm
油彩・板 | ヴィクトリア国立美術館(メルボルン)

レンブラント初期の代表作のひとつ『賢者の対話(聖ペテロと聖パウロの会話)』。おそらくは当時、レンブラントの良き後援者かつ自らも画家であり教会の参事会員であったジャック・デ・ヘイン三世の財産目録に記される「二人の老人が座って議論し、一人は膝の上に本を広げ、そこに陽光が射し込んでいる」の作品と同一視される本作は、クリスティアン・テュンペルの指摘によって新約聖書の書簡≪ガラテヤの信徒への手紙≫に登場する≪聖ペテロと聖パウロの会話≫と解釈されている。本作に示されるレンブラント独特の強烈な色調や強い光彩による明暗対比は本作より前の作品(例:トビトとアンナ)と比べ、ますます個性が発揮されているのがわかる。また聖人らのアトリビュートを極力排し、本場面の人物の行動や感情表現に重点を置いた画面構成や表現手法にも注目したい。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
アトリエの画家 (Painter in His Studio) 1628年頃
25×32cm | 油彩・板 | ボストン美術館(マサチューセッツ州)

レンブラント初期を代表する作品のひとつ『アトリエの画家』。本作は17世紀当時のネーデルランド(オランダ)でしばしば描かれていた画題≪アトリエとその中の画家≫を描いた典型的な作品である。必要以外殆どの要素が省かれている質素なアトリエに立てられたカンバスの前に立つ画家が作業に取り掛かろうと画面の前で構想を練っている場面が描かれていると考えられている本作で最も注目すべき点は、画家とカンバスの間にとられた絶妙な距離感と、アトリエに射し込む光やそれによって落ちる影の描写にある。また描かれた画家については同時期に描かれた自画像の類似点からレンブラント本人とする説や、同様の画題が描かれていることから当時のレンブラントの弟子の中で最も傑出した者のひとりヘリット・ダウとする説が有力視されるも、未だ結論には達していない。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
自画像 (Self-Portrait) 1629年頃
15.5×12.7cmほか | 油彩・板 | アルテ・ピナコテークほか

レンブラントが生涯に数多く手がけた自画像作品中、最初期の作品として知られる『自画像』。レンブラントは画家として独立したレイデンの地で成功を収め同地で最も優れた画家として知られ始めていた1629年頃から自画像も描き始めている。本作は己自身を深く対峙し内面を見つめることによって、作品を観る者との間に対話と精神性を携えた、我々が抱く典型的なレンブラント中期から後期の自画像とは異なり、この頃のレンブラントの自画像は、通常絵画では殆ど表現されなかった様々な方向から当てられる光の表現と、そこに落ちる影の表現における技術実験的な要素が強い。レンブラントはドイツ・ルネサンスの巨匠アルブレヒト・デューラーや王の画家にして画家の王と呼ばれたフランドル・バロック絵画の巨人ルーベンスに強い関心を示していたことが知られているが、レンブラントはそれらを遥かに凌駕する数の自画像を生涯中に残している。なお本作は1629年頃の自画像の代表例としてアルテ・ピナコテーク(ミュンヘン)所蔵の自画像を取り上げたが、同時期同構図で描かれた自画像がアムステルダム国立美術館に所蔵されるほか、これらよりルーベンス的な洗練された社交性の強い自画像等が数点知られる。

関連:アムステルダム国立美術館所蔵『自画像』1629年頃
関連:1629年頃に描かれた他の自画像例

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
キリストの神殿奉献(The Presentation in the Temple)
1631年 | 61×48cm | 油彩・板 | マウリッツハイス美術館

レンブラントのレイデン時代最末期に制作された代表作のひとつ『キリストの神殿奉献』。本作に描かれるのは、割礼の後、エルサレムの神殿へ赴き奉献するため律法に従い山鳩をひと番(又は家鳩の雛2羽とされる)持ちエルサレムへ向かうと、救世主の出現と会者を聖告され聖霊によって導かれていた同地の老シメオンが神殿で幼子イエスを抱き神を称え救い主であることを宣言すると共に、後に降りかかる救世主イエスへの受難を予言する場面(聖母の七つの悲しみの第一場面でもある)≪キリストの神殿奉献≫で、同場面でしばしば描かれる女預言者アンナと老シメオンによる聖告の成熟が劇的に表現されている。静寂とした神殿内へ射し込む救世主イエスや老シメオンらを照らす光は、神の啓示とも解釈できるほど神々しい輝きに満ち、本場面を観る者に信仰的な理解を促すことに成功している。このような静寂の中の光の表現はレンブラントの表現手法の大きな特徴のひとつであり、後には晩年の自画像に代表される内面的精神性を携えた独自の表現へと昇華してゆくのである。なおレンブラントは本作を描く数年前(1627年頃)に同主題を手がけており、その作品は現在ハンブルク美術館が所蔵している。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
テュルプ博士の解剖学講義 1632年
(Dr.Nicolaas Tulp Demonstrating the Anatomy of the Arm)
169×216cm | 油彩・画布 | マウリッツハイス美術館(ハーグ)

オランダ絵画黄金期における最大の巨匠レンブラントの名声を確立した集団肖像画の最初の傑作『テュルプ博士の解剖学講義』。本作は1632年におこなわれたアムステルダム外科組合主任解剖官ニコラス・トゥルプ博士の公開解剖学講義を記念し、当時レイデンからアムステルダムへと移住したばかりのレンブラントへテュルプ博士を始めとした数名の人物から私的に依頼され制作された作品で、既にレイデンでの活躍が話題になっていたレンブラントの名声を確立した作品として知られている。制作された当初はアムステルダム外科医会館の一室に飾られていたと推測され、1828年に当時のオランダ国王ウィレム1世が購入しマウリッツハイス美術館の所蔵されることになった来歴を持つ本作では、集団肖像画における当時の最も一般的な表現であった画面の中に描かれる複数の人物を統一的に羅列する手法を用いず、おこなわれた解剖学講義をひとつの場面として画面の中で描き、そこへテュルプ博士を始めとした登場人物が実際に講義をおこなっているかのような臨場感に溢れる表現をおこなっている。このような表現手法は当時の集団肖像画としては極めて珍しく、画家自身の、そして黄金期を迎えつつあったオランダ絵画における集団肖像画様式の重要な転換期となったことも指摘されている。解剖学の講義をおこなうテュルプ博士は神から授かった身体の中で最も高貴で精密な機関とされている腕の筋肉を引き上げ、その後ろでは画面に登場する人物の名簿を持った男がこちらを向いている。また解剖される処刑された犯罪者の死体は光に溢れ神々しさすら感じられ、神の創造物である人体を解剖することによって神の御言葉を知ることを意味しているとの解釈がなされている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
キリスト昇架 (The Raising of the Cross) 1634年頃
96.2×77.2cm | 油彩・画布 | アルテ・ピナコテーク

オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラントのアムステルダムにおける名声を確立した連作物語画の傑作『キリスト昇架』。当時のデン・ハーグの有力者フレデリク・ヘンデリク総督の注文によって制作された連作≪キリストの受難伝≫の中で、『十字架降下』と共に最初に手がけられた作品のひとつである本作に描かれるのは、受難者イエス自らが担いゴルゴダの丘に運ばされた十字架に磔られ、ローマ兵士らによって樹立される場面≪キリスト昇架≫で、王の画家にして画家の王と呼ばれた大画家ルーベンスの代表作『キリスト昇架』から受けた多大な影響とそれへの挑戦を如実に示している。ほぼ対角線上の構図を用いながら受難者イエスを中心にし当てられる明暗対比の大きいスポット的な光彩の使用によって、本作が主対象となるイエスの受難をより劇的に表現することに成功している。またイエスの足下で十字架を支えるベレー帽を被った男はレンブラント自身の自画像と指摘されており、本作の主題が示している、受難者イエスが(画家自身を含め)全ての人間の罪を背負うという規範的な信仰を表していると解釈されている。なお、本作と『十字架降下』を描いた後、レンブラントは連作画の残りの三作品『キリストの埋葬』『キリストの復活』『キリストの昇天』をフレデリク・ヘンデリクから受注し、その際に秘書官ハイヘンスとの間で交わした書簡が現在、7通残っている。

関連:ルーベンス作『キリスト昇架』
関連:レンブラント作『十字架降下』
関連:キリストの受難伝 『埋葬』/『復活』/『昇天』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
十字架降下 (The Descent from the Cross) 1634年頃
89.4×65.2cm | 油彩・画布 | アルテ・ピナコテーク

オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラントのアムステルダムにおける名声を確立した物語画の傑作『十字架降下』。当時のデン・ハーグの有力者フレデリク・ヘンデリク総督の注文によって制作された連作≪キリストの受難伝≫の中で、『キリスト昇架』と共に最初に手がけられた作品のひとつである本作に描かれるのは、エルサレム郊外のゴルゴタの丘で二人の盗人と共に磔刑に処され死した受難者イエスの亡骸を、アリマタヤのヨセフやニコモデらによって降ろされる場面≪十字架降下≫で、レンブラントが敬意を抱き影響も受けていた巨匠ルーベンスの代表作『キリスト降架』と同様、古代ギリシア彫刻≪ラオコーン≫の肉体的構図を用いているが、ルーベンスの神格化的な『キリスト降架』の表現とは対称的に、生命感をまるで感じさせない受難者イエスの死した肉体の表現に重点が置かれている。なお、本作と『キリスト昇架』を描いた後、レンブラントは連作画の残りの三作品『キリストの埋葬』『キリストの復活』『キリストの昇天』をフレデリク・ヘンデリクから受注し、その際に秘書官ハイヘンスとの間で交わした書簡が現在、7通残っている。

関連:ルーベンス作『キリスト降架』
関連:レンブラント作『キリスト昇架』
関連:キリストの受難伝 『埋葬』/『復活』/『昇天』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
フローラに扮したサスキア (Saskia as Flora) 1634年頃
125×101cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラントのアムステルダムにおける名声を確立した物語画の傑作『フローラに扮したサスキア』。本作は伝統的にレンブラントが1633年に婚約した美術商ヘンドリック・アイレンビュルフの娘で、翌年1634年7月22日に結婚したサスキアが花と美の女神フローラに扮した肖像であると考えられているが、一部の研究者はレンブラントが婚約の3日後に描いたサスキアの素描との類似点の少なさから、サスキア説に異議を唱えている。本作の制作意図は不明であるが、当時の財産目録等の記録から、おそらくはサスキアの肖像画としてより商用画≪フローラ≫として制作された可能性が高い。当時、詩歌や演劇のみならず、肖像画の衣装でも流行していた牧歌的な田園生活を感じさせる羊飼いの服装の見事な表現や、強い光でありながら柔らかさも併せ持つ独特の光彩表現手法は本作の最も大きな見所である。また1635年頃に描かれたヴァリアント『フローラに扮したサスキア』がロンドン・ナショナル・ギャラリーに所蔵されており、近年の研究によってロンドン版の『フローラに扮したサスキア』は当初、旧約聖書の聖女ユディトが描かれ、制作途中でフローラへと変更されたことが判明している。

関連:『婚約3日後のサスキア』1633年
関連:ナショナル・ギャラリー版『フローラに扮したサスキア』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
放蕩息子の酒宴(レンブラントとサスキア)
(The Prodigal Son Feasting with Harlots) 1635年頃
161×131cm | 油彩・画布 | ドレスデン国立絵画館

レンブラント作『放蕩息子の酒宴』。かつてはレンブラントと妻サスキアの肖像と考えられていた本作に描かれるのは、新約聖書ルカ福音書に記されるたとえ話≪放蕩息子≫から放蕩息子が娼婦と酒宴を催し豪遊する場面で、本作が描かれた画家の目的や意図は様々な説が唱えられている。中でも有力視されるのはレンブラントが自身の人生の順調な躍進に対するある種の戸惑いや違和感、矛盾、恐れなどを示したとする説で、それまでに考えられていた画家が自身の家族の幸福を祝宴する場面とする説は、軽薄な表現性から現在は否定される傾向にある。主題≪放蕩息子≫とは、ある裕福な家族の二人の兄弟のうち、父から財産を分け与えてもらった弟は家出し、娼婦との酒宴など豪遊で散々放蕩した挙句に散財し、飢饉で生活が苦しくなると豚の飼育をおこないながら餓えをしのぎ、後悔の末に実家へと帰ると、父は息子の帰還に喜び迎え入れ、子牛を屠り祝宴を催す。農作業から帰宅したもうひとりの息子(兄)は「ずっと父と共にあり働いてきた私には何も無く、散々放蕩した弟には祝宴を催すとは何事か」と父に詰め寄ったが、父は「私のものは全てお前のものだ、しかしお前の弟は死んでいたのに生き返った、居なくなったのに見つかった。祝宴を催すのは当然ではないか」と宥めたとされる、ルカ福音書のみに記されるたとえ話である。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ベルシャザルの酒宴(壁の言葉) (Belshazzar's Feast)
1635年頃 | 167.5×209cm | 油彩・画布
ロンドン・ナショナル・ギャラリー

アムステルダム時代初期のレンブラントの代表的な宗教画作品のひとつ『ベルシャザルの酒宴』。本作の主題は、旧約聖書ダニエル記の第5章に記されている、バビロニアの王ベルシャザルが父王ネブカデネザルや妻妾、廷臣ら千人の者と共にエルサレムの神殿から略奪した金銀器、祭器でを使用し祝宴を催した際、突如、人の手が現れ、ヘブライ語で「ネメ・ネメ・テケル・ウパルシン」と空間に書き記し、これに驚愕し恐れたベルシャザルがこの意味を解く為に捕らえていたユダヤ人の預言者ダニエルを召喚すると、預言者ダニエルがベルシャザル王の無謙虚さと神に対する冒涜を批判した後ベルシャザルの統治の終焉を予告し、その夜、メディア王の放った刺客にベルシャザルが暗殺された場面≪ベルシャザルの酒宴≫を典拠に描かれ、別名(壁の言葉)とも呼ばれている。カラヴァッジョルーベンスなど偉大な先人たちへの傾倒が如実に感じられる大げさで劇的な場面表現や強い明暗対比は、本作において最も特筆すべき点である。また王ベルシャザルを中心に、王の両手、空間に現れた輝く人の手、妻妾、廷臣ら登場人物らが放射線状に配されおり、複雑な空間構成をおこなうことで、より劇的な場面を構築している。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
イサクの犠牲 1635年頃
(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God)
193×133cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

巨匠レンブラント・ファン・レインを代表する宗教画作品のひとつ『イサクの犠牲』。本作に描かれるのは、イスラエルの民の祖アブラハムと妻サラの間に生まれた待望の男子イサク(笑いの意)を山上で焼き、我に捧げよと神がアブラハムに命じ、迷い苦しんだ末にアブラハムは息子イサクを山上へ連れてゆく決意を固め、アブラハムは牡羊を、息子イサクは薪を背負って山頂へ赴き、祭壇上で息子イサクの喉元へ小刀を当てた(息子イサクも自分が犠牲であることを悟ったが抗わなかった)次の瞬間、「お前が神を恐れる者であることがわかった。」と神の祝福の御言葉が響き、「お前の子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る」とアブラハムが神から祝福を得る、旧約聖書に記された重要な場面≪イサクの犠牲≫である。本作では旧約聖書の記述とは異なり、アブラハムを制止する神の御言葉は、神の意志を伝道する天使の制止によって表現され、アブラハムの右手からこぼれ落ちる短刀が、本場面の緊迫した緊張感と瞬間の激動性を見事に表している。また画面下部から上部へ、横たわるイサク、息子イサクを抑えるアブラハムの左手、天使によって制止されるアブラハムの右手、アブラハムを制止する天使と、場面と動作が連なっており、この劇的な場面を類稀な躍動感と連動性によって示すほか、各登場人物に光彩を集中させることで激性を増すことにも成功している。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ガニュメデスの誘拐 (The Abduction of Ganymede) 1635年
171×130cm | 油彩・画布 | ドレスデン国立美術館

レンブラントがアムステルダムに移住した頃に描かれた神話画作品の代表的作例『ガニュメデスの誘拐』。本作にはオウィディウス『転生神話』を典拠とし、鷲に姿を変えたユピテルが、トロイア王国(現在のトルコ)の建国者トロスの息子で、絶世の美少年とされたガニュメデスを酒注ぎとして天へ誘い、天上へ飛び立つ場面≪ガニュメデスの誘拐≫が描かれている。細部にマニエリスムの巨匠コレッジョの同主題による代表作『ガニュメデス(ユピテルの愛の物語)』の引用や影響が指摘されている本作では桜桃や房飾りなど伝統的な図像的アプローチが示されるも、泣き喚くガニュメデスの表情や恐れの余りに放尿してしまう姿など滑稽な場面描写も用いられていることは注目に値する。またドレスデン美術館には本作の素描も残されている。なお近年の修復によって画面左下に、ユピテルに連れ去られるガニュメデスを必死に追いかける母親の姿が描かれていることが判明した。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ペリシテ人に目を潰されるサムソン 1636年
(The Blinding of Samson by the Philistines)
236×302cm | 油彩・画布 | シュテーデル美術研究所

17世紀のオランダ絵画黄金期を代表する画家レンブラントが描いた宗教画の傑作『ペリシテ人に目を潰されるサムソン』。本作に描かれるのは、40年間ペリシテ人によって支配されていたイスラエルで、ダン人マノアと不妊の妻との間に生まれた無双の勇士サムソンはペリシテ人などの他部族からイスラエルを救う先駆者となったが、ペリシテ人の娼婦デリラと恋仲となり、怪力の源が頭髪であることを教えてしまったことから、ペリシテ人に捕まり頭髪を剃られ、力を失った師士サムソンが両目を潰される場面≪ペリシテ人に目を潰されるサムソン≫で、旧約聖書に記される有名な本主題はこれまでに幾多の画家たちが描いているも、本作のような極めて残酷で痛々な描写は他に類を見ない。本作で剃髪され怪力を失ったサムソンは、数名のペリシテ人に取り押さえられ抵抗も空しく右目を突かれ、その対角線上に剃られたサムソンの頭髪を手に逃走する娼婦デリラの姿が配されている。本場面において画家はサムソン、ペリシテ人兵士、そして娼婦デリラと主要な登場人物に明暗対比の大きい強い光を当てることによって、その劇性と緊張感を極限まで高めている。この巧妙に計算された構図と光彩表現こそ本作の最も大きな魅力であり、レンブラントの類稀な画才を示すものである。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ダナエ (Danae) 1636-1640年頃
185×203cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

巨匠レンブラントを代表する神話画作品のひとつ『ダナエ』。本作は、オウィディウスの≪転生神話≫を典拠とした、アルゴス王アクリシオスの娘ダナエと、ダナエに恋をし黄金の雨に姿を変えダナエの下へ降り立ったユピテルの愛の交わり≪ダナエ≫を描いた作品である。ルネサンス期よりティツィアーノを始めとした幾多の巨匠たちも描いてきた有名な主題であり、通例では純潔の象徴として描かれてきた≪ダナエ≫の姿をレンブラントは、ユピテルの到来を恐れず、むしろ喜びに満ちた表情と仕草で表現しており、レンブラントのイタリア絵画への鋭い考察と、裸婦像の官能性の追及が示されている。また近年におこなわれた本作の調査によって、ニスが塗られた後、レンブラントが修正をおこなっていることや、18世紀中頃までに画面がトリミング(切り取り)されていることが判明しているほか、1985年に所蔵先のエルミタージュ美術館(サンクト・ペテルブルク)で硫酸がかけられるという事件が起こり、その際、裸婦の頭部や両手、両脚に修復不可能なほどの損傷を受け、残念ながら今日では原図の輝きや筆致を観ることは叶わない。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
自画像 (Self-Portrait) 1640年
100×80cm | 油彩・画布 | ロンドン・ナショナル・ギャラリー

レンブラント中期の自画像作品の中で最も代表的な作例のひとつ『自画像』。本作はラファエロの代表的な肖像画作品『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』と、ティツィアーノが初期に手がけた肖像画の傑作『男の肖像(アリオスト)』を着想源として制作されており、17世紀の芸術理論の主流であった古典(ルネサンス)芸術の研究や挑戦を示している。レンブラントは裕福な商人アルフォンソ・ロペスが当時所有していた『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』『男の肖像(アリオスト)』を同氏がおこなった競売の際に目撃しており、その時に『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』の模写をおこない、本作で自身の肖像として理想的な再構築を示しているほか、レンブラントは『男の肖像(アリオスト)』の力強い造形と姿勢を拝借し、上流社会に認められ当時画家として最も成功していた自身を表現している。また当時の衣装ではなく、ルネサンス時代の古典的な衣装を身に纏う姿で自画像を描いていることも特筆に値する。なお本作は本来長方形の画面であったが、完成後、どこかの時代で上部を円形に切り取られたと推測されている。

関連:ラファエロ作『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』
関連:ティツィアーノ作『男の肖像(アリオスト)』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
夜警(フランス・バニング・コック隊長の市警団) 1642年
(The Night Watch (The Militia Company of Captain Frans Banning Cocq))
363×437cm | 油彩・画布 | アムステルダム国立美術館

オランダ絵画黄金期の傑作、レンブラント作『夜警』。フランス・バニング・コックを隊長とする市警備団の中隊を描いた(当時大流行した)集団肖像画であるが、このような集団肖像画の制作ではどの登場人物も平等に描かれるのが基本であるも、レンブラントは画面に動きをつけ、それまでになかった物語性の高い集団肖像画を描いた。この作品を受け取った依頼者の多くは、顔が腕と重なっている等、不満を漏らしレンブラントの名声を失墜させたとされているも、これが発端となって画家の人生が破綻したという話は現在では否定的であり、物語性の高い作品自体は高評価を得ている。また技法的にも現在レンブラント・ライトの名で今でも撮影などによく使われる、斜め上方からの光彩を用いるなど、画家独自の光の描き方が最もよく示される作品のひとつとして広く認知されている。また本作は近年の修復作業によって昼を描いたものであることが判明し、画面を夜景に見せていた全体を覆う暗い黒色は、画面上に塗られたニスが変色した為である。なお1980年代に本品が切り裂かれるという事件があるも、国の威信をかけ修復され、現在に至っている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
キリストと姦淫の女 1644年
(Christ and the Woman Taken in Adultery)
84×65.5cm | 油彩・板 | ロンドン・ナショナル・ギャラリー

巨匠レンブラントの表現の転換期における代表的な宗教画作品のひとつ『キリストと姦淫の女』。おそらくはアムステルダムの美術商ヨハネス・デ・レニアルメの1657年の目録に記された作品と同一であろう本作は、新約聖書ヨハネ福音書から、ファリサイ派の民や律法学者らが姦淫の罪を犯した女を連れ、主イエスへその処罰について問うも、イエスが地面に字を書き終えた後に「あなたたちの中で罪を犯したことがない者が、まずその女に石を投げよ」と答え、ファリサイ派の民や律法学者が去ったのち、姦淫の女に今後は罪を犯さぬよう戒めたとされる逸話で、しばしばマグダラのマリアとも混同される≪キリストと姦淫の女≫を主題とした作品で、レンブラント作品の特徴のひとつである赤暖色を用いた豊かな色彩や、本作との類似点も指摘される『キリストの神殿奉献』、画家が1630年代に手がけた傑作『イサクの犠牲』や『ペリシテ人に目を潰されるサムソン』などに示される輝きを帯びたスポット的な光源は健在であるが、表現の劇性はむしろ緩和され、登場人物の内面的性格を映し出すような私的な感情表現へと変化を見せている。この頃のレンブラントは妻サスキアとの死別や雇った家政婦ヘールチェ・ディルクスと愛人関係を持つなど私生活に大きな変化があり、本作の主題≪キリストと姦淫の女≫に示される「罪を犯していない者はいない」という内容に直接的な関連性を認められないものの、何らかの心理的作用が一部の研究者から指摘されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
窓辺の少女 (Young Girl Leaning in a Window-sill) 1645年
77.5×62.5cm | 油彩・画布 | ダリッジ美術館(ロンドン)

巨匠レンブラントの表現の転換期における代表的な肖像画作品で最も印象的な作例のひとつ『窓辺の少女』。本作は1690年代に本作を購入したロジェ・ド・ピールが自身の書斎に飾り、それを見た者が現実の窓辺に少女が居ると騙されたという逸話によって伝統的に≪窓辺にひじをつく少女≫の像として認識されるようになった。本作に示される力強く豊潤で、勢いと動きに富んだ表現は、それと対照的である抑えられた落ち着きのある配色や独特の雰囲気を感じさせる陰影、対象人物の心情の瞬間を捉えたハイライトの光源効果と重なり合い、ある種における官能性と生命力を携えている。本作のような小作であっても、レンブラント独自の深い精神性を感じさせる表現は圧巻の一言である。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
天使のいる聖家族 (The Holy Family) 1645年頃
117×91cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

レンブラント1640年代を代表する宗教画作品のひとつ『天使のいる聖家族』。本作に描かれるのは柳で編みこまれた揺り篭の中で眠りにつく幼子イエスと、傍らにそれを慈愛に満ちた眼差しで見守る聖母マリアを、そして聖母子の背後におそらく牛車用のくびき(車を引く牛馬の頸の後ろにかける横木)を拵える夫の聖ヨセフが配される≪聖家族≫であるが、光輪など通常、宗教画に見られるイコノグラフ(図像)的要素は殆ど示されず、(当時の典型的な)簡素な住居の中での農民の生活の一場面のように表現されている。このような非常に温和的で、かつ類稀な詩情性を感じさせる表現について、この頃、既に財政が破綻し始めていたことなど、平穏な生活と環境とは言い難いレンブラントの状況による心情的な変化が重要な要素であったかどうかは定かではないが、この頃のレンブラントの作風の変化、つまり1640年代の精神性を携えた内向的傾向の表れが良く示される作例のひとつとしてのほか、当時のレンブラントが数多く制作した≪聖家族≫を主題とした作品の中で最も完成度の高い柔和な作品としても広く親しまれている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
長老たちに脅かされるスザンナ 1647年
(Susanna Surprised by the Elders)
76×91cm | 油彩・板 | ベルリン国立美術館

巨匠レンブラントの1640年代を代表する宗教画作品のひとつ『長老たちに脅かされるスザンナ』。本作に描かれる主題は、旧約聖書≪ダニエル記≫へ補遺的に記される逸話で、裕福なユダヤ人ヨヤキムの妻スザンナの水浴を2人の長老達が覗き見し、スザンナへ「我々と関係しなければ、お前が若い男と姦通していると通報する」と、脅迫し姦淫の要求をするも、スザンナに拒否されると、それに立腹し、脅迫どおりスザンナを姦通を犯した罪で死罪にするよう告発するが、少年であった預言者ダニエルが2人の長老達の告発に疑いを持ち、スザンナが何処で罪を犯したか2人へ別々に話を聞くと、一方は乳香樹の下、もう一方は柏の木の下で、と別々の場所を答えたことから2人の長老達の虚偽を暴き、スザンナの無実を証明する≪スザンナと長老たち≫で、画家の師ピーテル・ラストマンが1614年に手がけた同主題の作品の構図を下地に制作されたことが判明している。レンブラントは本主題≪スザンナと長老たち≫の作品を度々手がけており、いずれも画家の官能性が示された作品であるが、本作は特に甘美性の残るスザンナの描写や、数々の画家の作品に共通する特徴のひとつである赤色によるアクセントは秀逸の出来栄えをみせている。

関連:ピーテル・ラストマン作『長老たちに脅かされるスザンナ』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
エマオの晩餐 (The Supper at Emmaus) 1648年
68×65cm | 油彩・板 | ルーヴル美術館(パリ)

巨匠レンブラント随一の代表作品のひとつ『エマオの晩餐』。現在は制作意図や目的は不明である本作に描かれる主題は、主イエス復活の日に、それを知らず悲しみに沈みながらエルサレム近郊のエマオ村に向かっていたイエスの二人の弟子が、その道中に出会い、夕食を共にした旅の男が主イエスであることに気付かず、晩餐中、男がパンを取り分け弟子らに与えたことから主イエスだと悟った新約聖書マルコ福音書、ルカ福音書に記された有名な逸話≪エマオの晩餐≫で、強烈な光の描写を用いながら庶民的で温和な内向的傾向の強いレンブラント1640年代の特徴的な表現が顕著に示されている。約50年前に巨匠カラヴァッジョによって制作された同主題の代表作≪エマオの晩餐≫と比較するとその違いは明確で、カラヴァッジョによる≪エマオの晩餐≫では強烈な光によって本場面の劇的な瞬間と聖なる主題の迫真性を捉え表現することを重要視しているのに対し、レンブラントが手がけた本作では、主イエスの聖性と人間性を両立し、本場面の登場人物の内面的な精神性を重要視することで、カラヴァッジョには見られないある種の親しみやすさが感じられる。なおパリのジャックマール=アンドレ美術館にレンブラントが1629年頃に描いたとされる明暗対比の非常に強い同主題の作品が所蔵されている。

参照:ジャックマール=アンドレ美術館所蔵『エマオの晩餐』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ホメロスの胸像を見つめるアリストテレス
(Aristotle Contemplating a Bust of Homer) 1653年
143.5×136.5cm | 油彩・画布 | メトロポリタン美術館

レンブラント作『ホメロスの胸像を見つめるアリストテレス』。メッシーナの裕福な美術収集家ドン・アントーニオ・ルッフォが自身の図書館を偉人の肖像画で装飾するために、その一枚として依頼された本作に描かれるのは、紀元前四世紀ギリシアの哲学者で、プラトンに師事し、自然科学を始め論理学や文学など多岐にわたる研究をおこない、古代における最大の学的体系を築き「万学の祖」とも呼ばれた≪アリストテレス≫が、最も賞賛した古代の詩人ホメロスの胸像を見つめ手を添える姿で、深い精神性と思想を感じさせる独特な光の表現が大きな特徴のひとつである。本作のような主題はレンブラントの作品の中でも珍しい部類に属するが、作品中でアリストテレスが手を添える詩人ホメロスの胸像はレンブラントが所有していたことが確認されている。またアリストテレスは、古代マケドニア王国テメノス朝国王アレクサンドロス大王の家庭教師であったことが知られており、本作に描かれる≪アリストテレス≫の右肩から下がる金鎖を辿るとアレクサンドロス大王のメダルが付いていることから、詩人(ホメロス)、哲学者(アリストテレス)、武人(アレクサンドロス大王)によって(当時アリストテレスの著作とされていた)人相学が表現されていると研究者からは指摘されている。なおドン・アントーニオ・ルッフォはレンブラントの他にも同時代のイタリアを代表する画家グエルチーノなどにも肖像画の依頼をおこなっている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ヤン・シックスの肖像 (Jan Six) 1654年 | 84×65.5cm
油彩・板 | シックス・コレクション(アムステルダム)

17世紀オランダ絵画黄金期の巨匠レンブラントによる単身肖像画の最高作のひとつ『ヤン・シックスの肖像』。本作に描かれる人物は、裕福な染色工場を所有・経営し、アムステルダムで政治家(評議員)としても活躍した同地有数の有力者で、レンブラントとも親しい関係にあった≪ヤン・シックス≫である。ヤン・シックスは文筆家・美術収集家としても知られており、本作が制作される以前にもレンブラントの素描を購入するなど当時の画家の最も有力なパトロンでもあった。本作でレンブラントは、画面中央やや右寄りにヤン・シックスを配し、左部分に空間を設けることで、静的な肖像画ながらも暗示的に対象の動作と運動性を示している。また、その表情は格式ばったものではなく、あくまでも自然な表情の一瞬を捉えるように描写されており、やや不可思議かつ思慮深げにこちらを見つめる瞳の表現は非常に人間味溢れている。そして本作で最も特徴的なのが、ヤン・シックスが手袋を着衣する動作部分や、画面内で一際存在感を示している右肩に掛けられた大きな赤色のコートの金色モール部分などに用いられたる、素早い動きを感じさせる力強いタッチである。この大胆で印象的な筆跡による表現手法は、写実的描写から大きく逸脱しているものの、即時性による瞬間への肉薄性や運動性における迫真性の点では、画家の全作品の中でも特に白眉の部類に入る。このような複数の要素が絶妙に重なり相乗的にそれらの効果を高め合った結果、本作を観る者に鮮烈な印象を与え、今なお、数多くの人々を魅了し続けているのである。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
水浴する女 (Woman Bathing in a Stream) 1654-1655年頃
62×47cm | 油彩・板 | ロンドン・ナショナル・ギャラリー

巨匠レンブラントが残した女性像作品の中でも屈指の代表的作品のひとつ『水浴する女』。本作に描かれるのは、衣服の裾をたくし上げ水浴する女性(婦人)であるが、一部の研究者からは旧約聖書に記される人妻であるバト・シェバ(バテシバ)の水浴姿を目撃し恋をするダビデ王の物語≪水浴するバト・シェバ≫や、旧約外典に記される預言者ダニエルの逸話≪水浴するスザンナ≫を描いた作品であるとの指摘もされている。また荒く素早い筆跡から未完成または習作とも捉えられる場合があるも、画面左下部分に署名が残されることから一般的には完成作品と見なされる傾向にある。しかしながら本作は習作であれ完成作品あれ、その表現や色彩、構成においてレンブラントの描いた女性像作品の中でも特筆に値することは確かである。画家特有の赤褐色の色調の中で輝きを帯びる女性の肌は官能性というよりも寧ろ神聖な雰囲気を携えている。水浴する女性の極めて自然な動作の描写は明らかにモデルを使用した写生であることの証明であるほか、大胆に残される(一部では衝動的とも記された)筆跡には、画家の様式においてもあまり見られない独特の抽象性を感じさせる。また水浴する女性の足に接する水面と、そこに落ちる影の見事な表現にも注目したい。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
バテシバ(バト・シェバ) (Bathsheba) 1654年
142×142cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラントの代表作『バテシバ(バト・シェバ)』。描かれた経緯は不明であるが、おそらくレンブラントの二番目の妻ヘンドリッキエをモデルとして制作されたと推測される本作は、旧約聖書に記されるユダヤの王ダヴィデが人妻であるヘト人ウリヤの妻バテシバ(バト・シェバ)を見初め、手に入れようと画策する≪バテシバ(バト・シェバ)の水浴≫から水浴場面と、王ダヴィデからの召喚状を受け取る場面を合成して描いたと考えられている。本作では暗中に描かれる肉感に溢れた官能性豊かなバテシバの裸体が画面の半分を占め、圧倒的な存在感を示している。またバテシバはダヴィデからの召喚状を読み、その意味を悟ったのであろう虚ろな表情を浮かべているほか、足下での侍女の献身的な専心との相乗的な効果で、場面をより精神性深く思考的なものとしている。王ダヴィデはバテシバの水浴姿を目撃し、あまりの美しさに自分の妻になるよう、バテシバの夫ウリヤを戦場の任務に就かせ戦死させた後バテシバを娶るも、父なる神に背いたことで愛息アブサロムを始めとした息子たちに死という不幸が訪れ、己のおこないに悔いたダヴィデはバテシバとの間に生まれた末子ソロモンに王の座を譲ったとされており、本作ではバテシバの苦悩や複雑な感情はもちろん、王ダヴィデの罪深きおこないも場面から汲み取れる。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ヨアン・デイマン博士の解剖学講義 1656年
(The Anatomy Lesson of Dr.Joan Deyman)
100×134cm | 油彩・板 | アムステルダム王立美術館

17世紀オランダ絵画黄金期における最大の巨匠レンブラントが手がけた集団肖像画の代表作のひとつ『ヨアン・デイマン博士の解剖学講義』。1642年にレンブラントが描いた傑作『夜警』以来の公的な注文である本作は、画家の出世作『テュルプ博士の解剖学講義』に描かれるテュルプ博士の後任として主任解剖官に就任したヨアン・デイマン博士が、強盗罪で処刑されたヨーリス・フォンテイン・ファン・ディーストの遺体を用い、1656年におこなった公開解剖学講義の場面を描いたものであるが、当時、飾られていたアムステルダム外科医組合本部で1723年11月8日に発生した火災により、全体の4/5が焼失している。残された本作部分は、ほぼ左右対象の全体構図の中央下部に描かれたヨアン・デイマン博士による遺体解剖の主要部分であるが、遺体はルネサンス期の画家マンテーニャの代表作『死せるキリスト』を思わせる極端な前面短縮法によって描かれており、その姿はレンブラントにしては珍しい均質的な光の描写も作用し、主イエスを彷彿とさせる、ある種の神々しさを感じさせる。また実際におこなわれた解剖の手順通り、腹の切開・解剖を終え、頭部の切開がおこなわれる本作は、当時の者によって「〜頭部の描写は崇高なものを感じさせ、ミケランジェロを思い起こした。また全体は繊細な描写がなされ、その色彩はティツィアーノのようだ。」と批評された。なおアムステルダム王立美術館の素描・版画室に画家自らが描いた素描が残されており、この素描から画面の本来の全体図と寸法(約245×300cm)が判明しているほか、1931年2月、精神疾患者が振るった斧によってで五箇所、激しい損傷を受けた(現在は修復済)。

参照:素描 『ヨアン・デイマン博士の解剖学講義(全体図)』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
自画像 (Self-Portrait) 1658年頃
133.7×103.8cm | 油彩・画布 | フリック・コレクション

巨匠レンブラントの1650年代を代表する自画像作品のひとつ『自画像』。制作年を1658年と仮定するとレンブラントが52歳で手がけた自画像である本作は、画家が自身の自画像においてしばしばおこなった、歴史上の人物、又は聖人、哲学者などに扮して制作された自画像と考えられているも、人物の特定には至らず、今なお研究が続いている作品のひとつである。本作が制作された1658年頃は、レンブラントが資産運用の失敗や内縁の縺れから破綻し財産の競売が三度おこなわれた、画家の人生で最も経済的苦難を強いられた時期であるが、本作での画家は、恰も王族の衣服のような豪華な衣装に身を包み、手には銀の杖を、肩からは毛質の良い毛皮を羽織るという、非常に凛々しく雄雄しい姿で描かれている。また、その表情の中の瞳は真摯と厳しさを併せ持つ独特の力強さを感じさせ、真一文字に結んだ唇は、画家が本作に込めた意思や思想をより強調し、観る者に強く印象付ける。本作の解釈については扮する人物の特定がされない以上、決定的な根拠のある解釈とはならないものの、苦境に立たされた身の上でも画家としての誇りを失わず絵画の本質と真実に迫ることを示した自尊心的な解釈とする説や、演劇の登場人物に見立てた人生へのアイロニーを込めた皮肉的な解釈とする説など、様々な説が唱えられている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
聖パウロに扮した自画像
(Self-Portrait as The Apostle Paul) 1661年
92×77.5cm | 油彩・板 | アムステルダム国立美術館

巨匠レンブラント晩年期を代表する自画像作品のひとつ『聖パウロに扮した自画像』。画家が破産し、家族や弟子と共にそれまで住んでいた豪邸から半分ほどの広さの借家に引越した頃に描かれた本作は、心臓に近い懐へ差される短刀や、神の言葉を象徴する書物など伝統的なアトリビュートが示すよう、キリスト教弾圧のためにダマスクスへ向かう道中に、突然天からの光に照らされ主イエスの声を聞き、熱心なキリスト教徒へと改宗して布教に努め、後にキリスト十二使徒として数えられた「小さいもの」を意味する≪聖パウロ≫(改宗前はサウロ)に扮した自画像である。本作では画家の聖人パウロに扮するという自己の顕示がなされているが、その表情は非常に内向的で憂鬱な雰囲気に満ちている。この悟りとも諦めとも解釈できる複雑な感情を内面へ秘めた画家の表情は、聖パウロの残した書簡集の深い精神性と共通する独特な世界を観る者に連想させる。またほぼ顔面に集中する光の表現や、それと対照的な画面内の陰影のやや荒いタッチは晩年の作風を研究する上でも興味深い点である。なお研究者らは、本作をほぼ同サイズであることから聖バルトロマイ、聖ヤコブなど同時期にキリスト使徒らを描いた連作(画家の真作は4点とされる)の一部であると推測している。

関連:J・ポール・ゲッティ美術館所蔵 『聖バルトロマイ』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち 1661年
(The Sampling Officials of the Amsterdam Draper's Guild)
191×279cm | 油彩・画布 | アムステルダム王立美術館

レンブラントが晩年に描いた集団肖像画の傑作『アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち』。当時のアムステルダム市長によって選出された織物商組合の見本調査官たちの集団肖像画として描かれる本作は、晩年期においてもレンブラントが高く評価されており名声を失っていなかったことを示す作品としても重要視されている。かつては公的な公開会議の場面と解釈されていたも、現在では本作が私的な会議の場面であることが判明している本作には、五人の見本調査官たちと無帽の秘書がひとり描かれており、完成後はスタールストラート(スタール通り)の織物商組合のホールで飾られることが決定していたことから、観る者が本作を見上げて閲覧することを前提にした視点で遠近法を調整し描かれている。本作においてレンブラントは、画家としてはやや保守的な構図や自然的な光の表現を用いながらも、観る者が本作と対峙した際に、会議を中断し、登場人物が観る者と瞬間的に視線を交し合わせているかのように人物を描いているほか、テーブルクロスなどに示される赤暖色を多用し描くことによって場面の厳格な雰囲気を緩和させることに成功している。また本作を手がける際に描いたとされる登場人物のデッサンが数枚現存しているほか、X線調査によって秘書の位置や見本調査官らの姿勢が数回変更されていたことも判明している。なお本作には署名が二箇所記されているも、画面右下のテーブルクロスに記されるものが画家自身の手によるものであり、右上の署名は後補であると推測されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)
(The Jewish Bride 'Isaac and Rebecca') 1660年代
121.5×166.5cm | 油彩・画布 | アムステルダム国立美術館

レンブラント晩年期の代表作のひとつ『ユダヤの花嫁』。長い間『ユダヤの花嫁』と誤って題名が付けられている本作は、旧約聖書を典拠とするイスラエルの民の祖アブラハムの息子イサクと、下僕エリエゼルによって連れてこられた妻リベカが愛し合い抱擁する場面≪イサクとリベカ≫を描いたもので、晩年期のレンブラント作品の特徴であるやや大雑把で平坦に描かれる画面の形態と、画家の作品で最もよく使用される色彩の組み合わせのひとつである赤色と金色による場面描写によって、本場面を厳粛でありながら極めて親密で、詩情性に富んだものへと昇華させている。またあまり表現されない主題であり、レンブラント独特の謎めいた秘密的な印象から、キリスト教圏外の国の儀式を描いたものであると考えられたことから『ユダヤの花嫁』と呼ばれた本作に登場するイサクとリベカについては、レンブラントの息子であるティトゥスとその妻マクダレナ・ファン・ローがモデルであるとの説も唱えられているが、現在、確証は得ていない。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
パレットと絵筆をもつ自画像 (Self-Portrait) 1661-62年頃
114.3×95.2cm | 油彩・画布 | ケンウッド・ハウス(ロンドン)

巨匠レンブラントが1660年代初頭に手がけた自画像の代表作品のひとつ『パレットと絵筆をもつ自画像』。本作は署名や年記が無いことから未完であるとも推測されているレンブラントの自画像であるが、画家の自画像作品の中でも特に詩情性に優れた作品として数多くの研究者が重要作品と認めている。X線の調査によって、元はパレットと絵筆を持つ左腕を上げ作品を描いている姿で描こうとしていたことが判明している本作は一般的に、画家や絵画の芸術性や知的優位性を示した自画像であると解釈され、老体を強く感じさせる深い皺の刻まれ光が強く射し込む顔面は厚塗りながら克明に描写されているのに対し、胴体部分は曖昧さを残す描写がなされている。本作の中に描かれる画家の表情は、他の自画像作品と比較してもかなり無表情に描写されているが、この無表情な眼差しが、冷静に、そして思慮深く観察されているかのような圧倒的な存在感を、観る者へ感じさせるのである。また画家の背後に描かれる二つの円についての解釈は、当時の地球儀・天球儀・世界地図などでも同じような円が描かれていたことから現世の象徴とする説、絵画の祖ジョットに関連した技巧的な顕示説(逆説としてアイロニーを込めたとする解釈もある)、アレクサンドロス大王に仕えていた古代の偉大な画家アペレス説、など様々な説が唱えられている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
放蕩息子の帰還 1666-1668年頃
(The Return of the Prodigal Son)
262×206cm | 油彩・板 | エルミタージュ美術館

オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラント・ファン・レイン晩年の代表的な宗教画作品のひとつ『放蕩息子の帰還』。本作に描かれるのは、新約聖書ルカ福音書のみに記される≪放蕩息子≫の逸話から、父から財産を等分に与えられた兄弟のうち、弟は家を出て放蕩し財産を消費した後、豚の世話役となり、その餌で餓えを凌いでいたが、最後には実家へと戻るものの、父は息子の帰還を喜び祝福を与えるという、信仰と慈悲と希望を説いた≪放蕩息子の帰還≫の場面で、登場人物の精神性深い感情表現や、放蕩息子と父親を重ねて捉え親子の繋がりを示した場面構成は、画家が生涯で手がけた宗教画の中でも特に秀逸の出来栄えを見せている。本作で放蕩の末に父の下へと帰還した息子の姿は、若くして成功しながらも妻サスキアの死やオランダの急速な景気降下を境に没落していった画家の人生を否が応にも彷彿とさせる。また本作はレンブラントが63歳頃に描いたと推測されているが、この頃、生存していた最後の息子ティトゥスが急死しており、本作で放蕩息子を抱く父親の姿もレンブラント自身の姿と解釈できる。技巧的にも筆跡を感じさせるやや大ぶり気味な筆使いによる顔面を中心に光を当てるかのような描写や、静謐な雰囲気で支配される人物の精神的内面を重要視した場面表現など、本作には宗教画におけるレンブラント晩年の手法が明確に示されている。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
自画像 (Self-Portrait) 1669年
63.5×57.8cm | 油彩・画布 | マウリッツハイス美術館

17世紀のオランダ絵画黄金期において一時代を築いた巨匠レンブラント・ファン・レイン最晩年の作品『自画像』。本作は画家が生涯にわたり描き続けてきた自身の顔≪自画像≫であるが、晩年にもかかわらず非常に高い創作意欲と表現力によって老いた自分を見つめるかのような思慮深い瞳が印象的である。また本作に記される年記について、複数の意見が述べられているも大半の研究者は1669年としている。本作はX線の調査によって、この自画像が被るベレー帽の下に白い帽子が描かれていたことが判明しており、1663年から65年頃に描かれた極めて詩情的な『パレットと絵筆をもつ自画像』との類似から、この『パレットと絵筆をもつ自画像』と同時期に描かれた自画像を後にレンブラント自らが修正し、1669年に完成させた作品と推測されている。なお最晩年に描いた他の自画像作品としてロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵の『自画像』や、ヴァルラフ=リヒャルツ美術館所蔵の『ゼウクシスとしての自画像(笑う自画像)』が広く知られている。

関連:ケンウッド・ハウス所蔵『自画像』 1663-65年頃
関連:ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵 『自画像』 1669年
関連:『ゼウクシスとしての自画像(笑う自画像)』 1665-69年頃

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
ゼウクシスとしての自画像(笑う自画像)
(Self-Portrait as The Zeuxis) 1665-69年頃
82.5×65cm | 油彩・画布 | ヴァルラフ=リヒャルツ美術館

偉大なる巨匠レンブラント最後の自画像とされる『ゼウクシスとしての自画像』。暗中で薄く(ある種不気味な)笑みを浮かべる作品中のレンブラントの表情が非常に印象的であった本作の解釈については、それまで画家の対抗者や死そのものへの軽蔑や反抗、皮肉を込めたとする説など、様々な説が唱えられてきたが、近年、レンブラントの弟子アールト・デ・ヘルデルが同主題の自画像を手がけていたことが判明し、笑みを浮かべる画家の姿をゼウクシス、画面左端に真横から描かれる人物を老婆と解釈する『ゼウクシスとしての自画像』で、ほぼ決定的となった。ゼウクシスとは観る者の目を欺く本物そっくりの絵を描くことができた、類稀な観察眼と欲望、知的情念を持つ古代ギリシアの伝説的な画家で、老女を描いた最後の作品を手がけていた時に、己の好奇心の本性に気付き笑い死にしたとの逸話が残されており、レンブラントは本作でゼウクシスに自身を重ね、同時代の批評家(又は自己の内省)への挑戦的思考を表現したものだとされている。また本作において極めて厚塗で描写される画家の表情の表現は、観る者にそれまでのあまり自画像には感じられない独特のユーモラスな印象すら与えている。このように老いてなお高ぶる創造力と探究心によって意欲的に制作された本作であるからこそ、今なお人々の心を捉え続けるのである。

関連:アールト・デ・ヘルデル作『ゼウクシスとしての自画像』

解説の続きはコチラ

Copyright (C) Salvastyle.com - ++ All Rights Reserved.